4-10サプライヤーをどのように選ぶか
サプライヤーへ要求する見積条件がそろったら、調達購買部門で適正な発注先を選定します。見積金額だけで判断せず、QCD(Quality:品質の向上 Cost performance:低コストの実現 Delivery Date:必要な時期に届ける)の総合的な妥当性の検討が必要です。
☆サプライヤー選定で行うこと
購入条件が明確になったら発注先を選定します。サプライヤー選定は、提示された見積金額だけを根拠に行うのはリスクがあります。まず価格以外の見積依頼内容が、見積書に反映されているかどうかを必ず確認します。とくに購入条件作成が困難だった場合、必ず見積金額に含まれている内容と実現性を確認します。確認を行った後、複数のサプライヤーから提示された金額が同じであった場合、更に価格交渉を継続してより安価な価格を引き出す取り組みも重要です。しかし提示した条件により適合しているのはどのサプライヤーなのか。サプライヤー能力と見積条件の適合性確認が必要です。
こういった取り組みを、発注先を決めるタイミングで行うのは、サプライヤーからの譲歩をもっとも引き出しやすい瞬間だからです。もし発注先を決定した後に要求条件を満たせない事実が発覚しても、その解決は発注側の譲歩も必要です。後に問題を発生させないためにも、しつこいくらいにこの段階で確認を行い、見積条件との適合性を高めます。
☆QCDのバランス
サプライヤー選定のポイントは、QCD(Quality:品質の向上 Cost performance:低コストの実現 Delivery Date:必要な時期に届ける)のバランスです。調達購買部門に寄せられる期待は、安価な購入コストの実現でしょう。しかしコストは品質や納期とは密接に結びついています。たとえば同じ条件の見積依頼に対し、著しく安い(もしくは高い)見積が提出された場合を考えてみます。安い場合は、調達購買部門として喜ぶべき場面です。しかしなぜ安いのか、品質や納期の要素で他のサプライヤーと異なっている部分の有無を確認し、バイヤーとして発注条件と適合性を判断し納得しなればなりません。
根拠のない魅力的な見積ほどリスクが高いのです。十分に確認し懸念がある場合は全体バランスを踏まえ、ときには見積金額の高いサプライヤーへ発注する判断もあり得るのです。
☆選定根拠の説明責任
調達購買部門は、提示された購入仕様の実現性を総合的に判断し、発注するサプライヤーを決定します。サプライヤー選定は、バイヤーが行うもっとも重要な意志決定です。なぜこのサプライヤーに発注したのか、理由を理路整然と説明して一人前のバイヤーです。ポイントは、社内関連部門から提示された条件に適合している証明です。そのため価格以外のQD(Quality:品質の向上 Delivery Date:必要な時期に届ける)の適合性も調達購買部門で適合性を確認し、妥当性を判断して説明責任をまっとうします。(牧野直哉)