7-4 逆算するコストによる効果的なコスト管理

●ポイント
1.逆算するコストの基本概念を理解する。
2.目標コストの設定とその実現性の見極め方を学ぶ。
3.将来的なアクションを見つけ、コスト削減を実行する方法を把握する。

●目標を設定する~「逆算する」コスト
現代のビジネスでは、発生コストに管理費や利益を加えて売価を設定する方法は通用しない。価格競争が激化する中、市場価格に見合ったコストを逆算して実現する取り組みが求められる。

●「逆算するコスト」の定義
「逆算するコスト」とは、売価から逆算して適正な利益や管理費を除いた部分を指す。目標売価を設定し、その後に目標コストを決定する。調達・購買部門は目標コスト内に収まるよう、構成部品や必要材料に目標単価を設定する。この目標単価は、類似品の購入割合と実績価格から算出する。コストテーブルを活用して算出する。

●あるべきコストの見極め
市場価格から逆算した目標コストの設定により、購入品価格は低く抑えられる傾向がある。これに対応するためには、次の点に注意が必要である。

(1)安易な目標売価設定をさせない
営業部門はコストが低ければ売りやすくなる。しかし、従来の発生コストを無視した目標売価設定は実現性が低い。目標売価は厳格な数値根拠に基づき、販売数量も考慮して設定する。

(2)実現性の見極めと社内の理解と協力
目標売価設定は、類似品の実績やコストテーブルを参考に現状との差を明示する。目標と現状の差が大きい場合、実現性について議論し、社内の協力を求める。営業部門に都合の良い目標単価には、妥当性のある反論を行い、実現性のある目標単価を主張する。

●将来的なアクションを見つける
「逆算するコスト」の実践により、コスト改善が必要な製品や機種が特定される。調達・購買部門は、この機会を活用してコストダウン活動のボトルネックを排除する。例えば、販売単位あたりのコスト割合が高い購入品に対して集中してコスト削減活動を行ったり、新規メーカーの採用や複数社購買の実践によって調達環境を整える。このようにして目標から逆算するコストの実現は厳しいが、対応ポイントの明確化や全社活動化により関連部門から協力を得やすくなるメリットがある。これらのメリットを活用してコストダウンを進めることができる。

未来調達研究所株式会社が提供する【挑戦喚起】無料ブックレットは次のURLから
https://www.future-procurement.com/booklet/

あわせて読みたい