5-(5)-1 調達業務の「見える化」

・目で見れば全てが分かる

購買業務の「見える化」の実現により各種データを有効に使うことができます。

調達・購買業務における「見える化」とは理解補助としてだけではなく、目的を持って実行されねばなりません。

会社の中で退屈そうにしている人を見たらどう思うでしょうか? おそらく、忙しく走り回っている自分の状況と比べてうらやましく思うはずです。怒りさえ感じてしまうこともあるかもしれません。しかし、その人の退屈が自分によってもたらされているとすれば、その感情は消えてしまいます。何のことでしょうか。私が経験した納期日程確認会のことです。

納期日程確認会とは、その当時、私(調達部門)と生産管理部門の担当者が行なっている会議でした。「この部品はいつまでに納入される」「これは遅れそうだ」とかいう侃々諤々の議論を行なうのですが、ある生産管理担当者の案件は必死にやらざるを得ませんでした。それはもちろんその人が異常に怖かったということもあるのですが、その会議をわざわざ生産現場の横の小さく汚い作業場で実施するのですよね。その担当者がちょっと足を運んでくれれば、それよりはましな会議室があります。コーヒーだって出せます。しかし、その担当者はあくまでその場所にこだわりました。

私が「この注文品は、今日届きません。あと1週間くらい納入遅延しますね」と言うとします。するとすぐに、隣の生産現場を指差すのです。「あそこの奴ら見てみろっ。遊んでるじゃないか。部品が来ないから、何もできないんだっ!」と。と思えば、「おお、やっとあの部品が届いた。すぐに運ばせてライン投入させろっ」なんて指示を出しているわけです。「なに? あの部品がまだ到着していない? じゃあ作業者には工場清掃でもさせておけっ!」なんていうのも。

これは効きました。自分が担当している部品が遅れたり、個数が足りなかったりすると、作業者が困っているということが分かってしまうからです。自分の責任で(といっても実際は、注文遅れは調達部門の責任ではなく要求部門の遅れがほとんどでしたが)、生産ラインをストップさせてしまっている……という意識が強烈に芽生えました。「これは大変だ。なんとかしなきゃ」と思ってしまい、サプライヤーの営業マンとともに必死に駆けずり回っていました。

私は「見える化」というキーワードを話すとき、いつもこの経験を思い出さずにはおられません。もちろん、「これは『見える化』などではない」という反論もありましょう。データをこねくりまわしてきれいなグラフを作っているわけでもないからです。最近流行のデータマインニングによる云々とも違います。ただ、これがもし「見える化」ではないとしたら、何でしょうか? それまでシステムのデータ上でしか納期遅延を感じることのできなかった私。会議室で「1週間ほど納入できませんねえ」と言われても実感を伴わなかった私に、生産現場の実情をまざまざと見せつけ、危機感を喚起したこの行為にこそ、「見える化」の本質があるように思えてなりません。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい