1章-6-6<セクション4~セオリー③長期的:正しい集中/分散調達を実行する>
D) サプライヤの集中~1.実行にむけた基本的施策
これは、類似品・同一機能品で、複数社(2社以上)に発注している状態を、一社、もしくはできるだけ少ないサプライヤにのみ発注して、一社あたりの発注額を増やし、発注するサプライヤへの影響力を強める狙いです。この「サプライヤの集中」を実現させるために、次の二つの取り組みを行ないます。
1. サプライヤを絞り込むための実作業
購入要求部門は購入仕様書か図面を作成します。調達・購買部門は、要求内容にもとづいて適正なサプライヤを選定して、発注し購入を実現させます。その購入要求内容には、できるだけサプライヤの特定化する要素を盛り込まずに作成しなければなりません。仕様書や図面を参照してみたら、事実上サプライヤが決定している場合、今回の「サプライヤの集中」を調達・購買部門主導では実現できません。
ただ購入要求の段階で、事実上のサプライヤ選定が行なわれてしまうケースはあるでしょう。私自身、実務の中でも数多く経験しています。サプライヤを絞り込むためには、分散して発注しているいくつかのサプライヤに、分散せざるをえない確固たる理由の存在を見極めなければなりません。当然、世界で一社しか供給できないモノやサービスであれば、その一社に発注しなければなりません。
しかし、性能や機能と関係の無い部分の差異によって、発注先が限定されるケースも多いはずです。たとえば、自社製品に組み付ける製品を購入するとします。機能的には同じ、もしくは極めて類似性が高いう製品を2社から購入しています。機能と性能は似ていても、締結部分のボルトの径が異なるために統合できなくなります。このような、性能・機能とは関係のない違いによって、発注先を整理統合できない事態にはどう対応すべきでしょう。
まず、購入要求部門へ、性能と関係ない旨の確認をおこないます。統合した場合の問題の有無もあらかじめ聞いておきます。その上で、発注先のサプライヤ数を削減するための協力を要請します。同時に、サプライヤに対しても、変更する場合の購入価格への影響を確認します。仕様変更だけでなく、購入量の変更(増加)も合わせて依頼します。
そして、機能や性能とは関係ないけど違う部分が特定されたら、以降のサプライヤ選定に際しては、その部分の要求事項に注意を払い、機能・性能に影響しない違いを排除して購入仕様を決定します。
このような取り組みは、とても地道な取り組みです。集中購買といっても一朝一夕に実現しません。しかし、こういった取り組みによって、調達・購買部門は真のサプライヤ選定権を獲得するのです。