1章-6-2<セクション4~セオリー③長期的:正しい集中/分散調達を実行する>

そのうえで、具体的な集中購買の三つの形について述べます。

  1. 購買権限の集中
  2. 購買品の集中
  3. サプライヤの集中

集中購買とは、購買のあらゆる局面での適応が可能な、非常に汎用的なソリューションです。この三つの形では、図の上に表示される購買権限の集中では、より全社的かつ、上位者の意志決定と決定を実行する覚悟が重要となってきます。一番下のサプライヤの集中では、他の二つの形と比較して調達・購買部門の役割が大きくなってきます。

 

A) 購買権限の集中~パターン1

いくつかの調達・購買部門を持っていて、複数の購買部門が同じサプライヤから購入を行なっている場合、バイヤー企業とサプライヤの双方の窓口を一本化して、購買窓口あたりの購入量を増大させてメリットの獲得を狙います。この方法の展開事例は多く、「サプライヤ選定(ソーシング:Sourcing)」と「購入(パーチェシング:Purchasing)」を機能的に分割する企業があります。

これは発注先を決定する部門を集中する場合です。おなじもしくは類似製品を複数の工場で生産し、購入品が共通の場合に採用されます。ただ、この場合は集中購買でなく、組織機能と業務プロセスを規定し、ルールの中で集中購買のメリットを常にサプライヤに要求します。このスタイルでは実務を行なっている担当者は自分が集中購買を行なっているとの認識は持っていないかもしれません。しかし、集中購買の特徴を組織と業務プロセスに落とし込んで、調達担当者が意識せずとも自社のバイイングパワーの最大化を実現する環境を実現させています。

このケースのポイントは、複数となる納入先(購入:パーチェシング)とソーシング部門、サプライヤとの円滑なコミュニケーションの実現です。また、納入先が異なる場合、サプライヤ側から見た納入条件の違いへどのように対応するかとの点です。例えば、バイヤー企業複数の納入先毎にサプライヤの納入拠点が存在すれば問題はありません。ところが、複数の納入先に対して、供給拠点が1ヶ所の場合、異なってくる輸送費の取り扱いをどうするかといった点も、あらかじめサプライヤと合意しておかなければなりません。

また、バイヤー企業内のサプライヤ選定部門(ソーシング:Sourcing)と、購入部門(パーチェシング:Purchasing)との間の適切なコミュニケーションの実現も重要なポイントです。サプライヤからの納入を受け、不具合が露見するのは購入部門(パーチェシング Purchasing)になります。そのような場合に、直接サプライヤとコンタクトするのかどうか、そういった情報をサプライヤ選定部門(ソーシング:Sourcing)にフィードバックする方法を設定し効率的な運用を実現させなければ、購入部門には不満が鬱積します。

このようなマイナス点を回避するためには、バイヤー企業内のサプライヤ選定部門(ソーシング:Sourcing)と、購入部門(パーチェシング:Purchasing)との間で人的交流やジョブローテーションを実現させたり、拠点間や品目毎の情報交換会を定期的に開催したりといった取り組みが不可欠です。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい