8-8    調達購買部門に関係する在庫管理

在庫活用を考える場合、バイヤー企業内に存在する2つの管理の「空白」を考えます。2つの空白とは、在庫を積極活用するため調達購買部門主導で、関連部門やサプライヤーと協力し適切な管理を実施します。

☆在庫管理の「空白」を撲滅する

在庫活用は、適切に保管し品質を維持が必要です。在庫の維持管理には部門の狭間に「空白」が存在します。調達購買部門は①の空白について、関連部門と協議して、品質維持の取り組みを行います。

まず品質維持に必要な保管条件をサプライヤーから入手します。温度や湿度といった保管環境確保を生産管理や製造、物流管理と協議します。ポイントは

(1)    自社倉庫の現状で、保管ができるかどうか

(2)    保管できない場合、在庫管理手段を明確化

(3)    明確になった在庫管理手段の実現に必要な費用を算出

の3点です。これらは在庫活用に発生するデメリットです。在庫管理に必要な費用や投資は費用対効果を見極め、在庫を持つ妥当性を検証します。

☆保証期間の「空白」を埋める

もう一つ検討を要するテーマが「保証期間」の取り扱いです。サプライヤーの一般的な保証期間は「納入後1年」です。バイヤー企業が受領後顧客へ納入までの期間が長ければ、サプライヤーの保証期間が切れ顧客に提示した保証期間で想定されるリスクはバイヤー企業の負担が必要です。

バイヤー企業の意向で在庫化した場合、製品補償費用(ワランティコスト)をあらかじめ在庫する期間分だけ積み増しします。調達購買部門では保証期間の延長に取り組んでサプライヤーとリスクをシェアし、バイヤー企業の負担を減らす取り組みを行います。

☆サプライヤーと協議して決定する

2つの「空白」への対応で、サプライヤーから応分の負担を求められる場合、協議に応じましょう。購入品の品質維持はサプライヤーにこそノウハウがあるはずです。リスクはバイヤー企業のみ負担するのではなく、サプライヤーにもメリットを理解してもらい相応の負担を申し入れます。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい