会社を守ろうと思っていない若手社員たち
【かなり重要なんで、良かったら読んでみてください】
これは、ぼくのなかで数少ない自慢なんだけれど、20代のころから、たまたま色々なジャンルの人たち、いろんな役職の人たちと話す機会に恵まれた。ぼくが本を出していたというのもあるんだろう。20代で、メディアや、企業の経営陣と話したり、起業家の方々と話す機会に恵まれた。
*
ぼくは前の投稿でこう書いた。
*
<以下、引用
そんなとき、「会社ってのはねえ」とか「組織というものはさ」といった解説を受けた。さらには、「会社はこういうのを目指したほうがいいな」とか「調達はこうあるべきだ」といった話を聞かされた。
*
ぼくは、ふうん、大きな話だなと感じた。そして、それは「上の人たちなんだから、そういうことも考える必要があるんだろう」くらいにしか思っていなかった。当時の若い奴らと話しても、目の前の、納期フォローの話だとかの悩みしか聞こえてこなかった。やはり職位によって話の大きさが違うんだな、と思った。しかし、どうもそれは違うんじゃないかと思いはじめている。
*
なぜならば、当時の若い奴らは、いまでは40代になっている。しかし、現在の40代から、大きな話は聞こえてこない。これはぼくの肌感覚ね。代わりに「新型コロナウィルスで世界はどうなるんだろう」といった話は聞こえてきている。
*
つまり、昔は「目の前」「企業」「世界(社会といってもいい)」という三層構造になっていたところ、「目の前」「世界(社会といってもいい)」という二層構造に興味の関心が変化してしまっている。中間の層がなくなった。目の前の業務と世界の終わりにしか興味がない。だから、世界のなかで企業や組織の大きな方向性を策定できる人たちがいなくなった。
*
そりゃそうだろう。会社がいつまであるかわからないとか、とにかく個人で生き残れとか、そんなことばかり言われているのだ。会社や組織の方向性に興味が薄れるのは当然だ。
引用終わり>
*
そうすると、「そうなんです。若いヤツはダメなんですよ」といった感想が、ぼくのメールに寄せられた(投稿ではなく、私の個人メールに寄せられた)。しかし、そうではないのだ。
*
むしろ、私の感覚では、現在の若い奴らのほうが野心を持っていると思う。さらに優秀だ。しかし、それは、何の役にも立たない50代社員がたくさんいる状況を見るに明らかではないか。20代のほうが、はるかに私にとっては成長への力を有していると思う。
*
そうではなく、私が重視したのは、<昔は「目の前」「企業」「世界(社会といってもいい)」という三層構造になっていたところ、「目の前」「世界(社会といってもいい)」という二層構造に興味の関心が変化してしまっている>と書いたところなのだ。
*
きっと1992年以前に会社に入ったか、それ以降に会社に入ったかで異なると思う。つまり、それ以前はバブル崩壊前で大きな物語を信じることができた。会社の成長だとか、組織の繁栄とかだ。でも、1992年以降の入社組であるぼくたちは、
単純にその大きな物語を信じることができない。
*
ポストモダン的には、マルクス主義が終焉し、さらには国家主義的資本主義が終わり、バブルが弾けたあとで、それぞれの個人を起点とした自己決定主義が蔓延したということだろう。
*
だからこそ、現在、恐ろしいほど、企業や組織の中長期的な方針を意思決定できる人材が少ない。というか、考えたこともないひとが大半のはずだ。だから口癖は「トップは何も決めてくれない」となる。じゃあ、進言すればいい。でも、その人は自分の意見はもっておらず「考えたこともありません」だって。
*
日経新聞とかなら、ポスト資本主義の到来とかおめでたく書くかもしれない。しかし、重要なのは「目の前」「企業」「世界」という三層構造があった、その中間である「企業」層を社員の意識のなかで復活させることなのだ。