日本テレビ「スッキリ」でご一緒したハリセンボン・近藤春菜さんについて
・5年前の思い出
テレビ番組には事前の打ち合わせがある。個別だったり、情報番組では全出演者と一緒に打ち合わせをしたりする。5年前から日本テレビ「スッキリ」で近藤春菜さんとご一緒することになった。
私は当時、スタッフの方々よりも早めに部屋に入るようにしていた。それはもっとも高尚な目的があったのではなく、たんに落ち着かないという私の性質ゆえのことだった。春菜さんとご一緒するようになってから、私の次に春菜さん、という順番になった。
ご本人はまったくご記憶にないと思うが、「もうちょっと部屋でゆっくりなさったらどうですか」と私にお気遣いをいただいたことを、なぜだか鮮明に覚えている。よく一期一会というけれど、私はそのときに一言一会ともいうべき優しさに触れた。
もはやジャンルを超越なさっているとはいえ、お笑いタレントの女性にたいして「優しかった」と書くのは営業妨害になるのではないかと心配する。ただ、もう一つだけ書いておきたい。
数日前、生放送「スッキリ」内で、春菜さんが別スタジオに移動し、東京スカパラダイスオーケストラ、森山直太朗さん、宮本浩次さんの演奏を聴く企画があった。私は別室で、スカパラ茂木さん(ドラム)の演奏にいたく感心していた。すると、終了後に、春菜さんが、わざわざ私に「ほんとうは生で観たかったですよね」と声をかけてくれた。
私は心のなかで「あっ」と、冒頭で書いた5年前のことを思い出していた。
・春菜さんの闘い
私は単に5年間、スタジオで春菜さんの横にいただけだが、春菜さんは常にニュースと闘っていた。もちろんそれはご自身との闘い、あるいは、そこに放り込まれた運命との闘いだったように私には映った。
コメンテーターは専門知からくる発想や分析を求められるが、春菜さんは対象にそっと身を寄せながら、対象を愛撫しつつ距離を埋め合わせていく丁寧な方法をとった。
生きていくとは、完全な人間ではない以上、なんらかの失敗を犯す。第三者が、その失敗を批判するだけなら簡単だが、もしかすると自分も失敗を犯す可能性があるのではないかと思うていどには自覚的であらねばならない。
春菜さんは、死のニュースで落涙する姿をよく見せた。私たちの社会では、誰かの死を機械的に、そして効率的に報道してやまない。ある日に報じられた死も、翌日には違うニュースに置き換わる。私は勝手ながら、春菜さんはこの流れに抗っているように感じられた。
どうして私は生き残っているのに、あの人は死んでしまったのだろう。私はたまたま生きていて、私を豊かにしてくれた人はもういない。これを全力で表現することで、私たちは自分が生きている意味を問い直されることになる。
・春菜さんと桜と
春菜さんといえば「~じゃねーよ」が有名だ。説明するのも野暮だが、あれは「~だよ」という意味にほかならない。愛と嫌悪、喜びと苦しみ、明と暗。それらは対立構造にあるのではなく、春菜さんのなかでは混ざり合って、違う何かに昇華されている。
精神的に苦しみながら街中を歩いていると、ふらっと入った店舗での何気ない優しさに心を打たれるときがある。それは、こちらが傷んでいるときほど、社会の優しさに気づくということなのだろう。見ているものは同じなのに、感じることが違う。
ハリセンボンのお二人は、日常に潜む、ささやかな歪みを大きな笑いに転換してきた。生きる奇跡は、非日常よりも、日常のなかに感じられる。日常にあふれる対象物を「~じゃねーよ」と引きずり出し笑いに転化するのは、お笑いの革命といっていい。
本日、春菜さんは「スッキリ」を卒業した。
番組終了後、街中を歩いていると、桜が満開だった。私たちが桜に惹かれるのは、その可憐さだけではなく、散りゆく儚さに、どこか人生を重ねているのではないだろうか。輝きながら、あっさりと花を散らしたあとに、緑を育みつつ、次なる季節に賭しているように思えるのだ。
ありがとうございました。