短期連載・サプライチェーンマネジメント講座(坂口孝則)

調達・購買の教育教材として、サプライチェーンマネジメント全体の資料作成を思いつきました。ここから連載として、サプライチェーンマネジメント講座を開講します。連載が終わった際には、内容をみなさんの会社で使っていただいてもかまいません。予定では、次のような流れで連載していきます。

■サプライチェーンの基礎情報
1. サプライチェーンとは何か
2. サプライチェーンの歴史的発展
3. サプライチェーンとトヨタカンバン方式
4. 物流からサプライチェーンマネジメントへの発展
5. グローバル経営とITツールを活用したサプライチェーン
■①サプライチェーン販売編
1. 販売計画と需要予測
2. BtoBとBtoCにおける販売計画業務の違い(BtoB)
3. BtoBとBtoCにおける需要予測方法(BtoC)
4. POSデータの活用
5. 共同販売予想(CPFR)
■②サプライチェーン生産編
1. 仕様書、BOM、生産指示書
2. 生産方法種類
3. 生産計画、MRP
4. 日程管理、ボトルネックの発見と改善
5. 生産制約条件、スループット
■③サプライチェーン調達編
1. ソーシング(契約業務)とパーチェシング(調達実行)
2. 定期発注方式と定量発注方式
3. 調達品の納期遅延防止
4. JIT、VMIとCMI
5. サプライヤマネジメント
■④サプライチェーン在庫、物流編
1. 在庫管理の方法
2. 在庫数低減の取り組み
3. 物流の主要機能、物流コスト
4. 物流の情報システム
5. 短時間配送の取り組み
■さまざまな業界のサプライチェーン
1. 自動車業界とサプライチェーン
2. 小売業とサプライチェーン
3. コンビニエンスストアとサプライチェーン
4. 食品業界とサプライチェーン
5. 物流業者とサプライチェーン
■サプライチェーンの発展
1. プロダクトライフサイクル管理
2. ビッグデータ(顧客データ)の活用
3. サービスロジスティクス
4. グローバルサプライチェーンマネジメント
5. インターネット活用によるeサプライチェーンマネジメント
6. 垂直統合から水平分業・EMSへの潮流
7. 小売業のオムニチャネル化

■これからのサプライチェーン
1. 次世代コールドチェーンマネジメント
2. 環境負荷対応を考えたサプライチェーン網の構築
3. 水資源管理を徹底したサプライチェーン網の構築
4. 日本の空洞化と生産回帰
5. インダストリー4.0、IoT時代のサプライチェーン

それでは、今回は上記の赤字のところからです。

6. 垂直統合から水平分業・EMSへの潮流

・垂直統合から水平分業への移行
これまで、垂直統合による「すりあわせ」が日本メーカーの強みとされてきました。まず、垂直統合とは、自社グループなど、取引関係の濃い企業群で、製品の開発から生産、販売までを実施することです。

トップに立つアッセンブリーメーカーは、商品企画からはじめ、各要素技術のメーカーも系列企業(あるいは優先的な取引を行うサプライヤ)として有していました。そこで、そのアッセンブリーメーカーを中心とし、各サプライヤが技術を持ち寄ったり、あるいは開発レイアウトを調整したり、製品生産上の嵌合を微修正したりと、「すりあわせ」により日本の高い品質を維持していました。

その垂直統合とは、その特性上、中長期の取引関係を前提としています。人間関係も込みで開発・調達・生産体制を作るものだからです。

それにたいして、水平分業が対抗概念として登場しました。これは、ブロックのように、それぞれの製品をモジュール化していると想像してください。水平分業は、各プロセスを切り分け、都度、最適な取引先へ委託するものです。水平分業のように、製品をモジュール化し、最適な組み合わせを模索する開発のありかたが時代にマッチしてきました。

つまり、パーツの各機能と、パーツ合体時の仕様を規定すれば、あとは、誰でもパーツを組み合わせるだけで製品を生産可能になったのです。たとえば、携帯電話やスマートフォンはその代表だといわれています。音声モジュール、基板、アンテナモジュール、CPU……などを組み合わせれば、すぐさま製品を市場に出すことができます。

もちろん、そのブランド価値が販売には寄与するでしょうが、少なくとも、垂直統合的なモデルをもっていなくても、製品をつくることはできます。あとは消費者がどう考えるかです。現時点では、さすがにまだ自動車メーカーは垂直統合的なシステムを維持しています。ただ、電機メーカーやスマートフォンメーカーなどはこの水平分業的なシステムが優勢です。

・EMSメーカーの登場
また、この水平分業拡大のニーズにともなってEMSなる形態が登場しました。このEMSとは、electronics manufacturing serviceの略で、受託生産企業と呼称されます。委託する側からすると、製造委託先=manufacturing subcontractorとも呼ばれます。これは、さまざまな規模がありますが、メーカーからの製品アッセンブリーを請け負うものです。

EMSによっては、組み立てだけではなく、部品の調達、さらには基本設計までを実施する企業もあります。

また、このEMS登場は時代の必然でもありました。PCメーカーなどが商品企画やマーケティングに特化するようになり、固定費(工場)の削減に取り組んでいたころ、組み立てだけを専業とする企業が必要とされたからです。各社は自社組織を効率化し、生産についてはEMSを活用”せざるをえなくなった”側面もあります。

このEMSはいまでは製造業に欠かせなくなりました。委託する企業よりも巨大なEMSも多く、いまではオリジナル製品を発表するところもあります。EMSは委託企業の業績に左右されるといわれ、安定経営のためには、自社製品の発売も一手だからです。

この、垂直統合と水平分業の二つは、完全に相反するものではありません。たとえばアップルコンピュータは、EMSなどを使った水平分業を進めながら、同時にコアとなる技術開発はサプライヤとともに実施したり、アッセンブリー設備も貸与したりしています。

EMSに任せすぎると、企業全体の技術が低下することも指摘されており、自社のビジネスモデルを考え、残すところ・残さないところを戦略的に規定するのが重要でしょう。

7. 小売業のオムニチャネル化

・小売業の進化
小売業がオムニチャネル化しています。前述では「実店舗やネット、その他の販売場所を、独立して考えるのではなく統合したうえで顧客との接点をもつ試みです」と書きました。これを詳しく説明します。

まず、シングルチャネルでは、購入する店舗と受取り店舗はおなじです。いわゆる商店街などでの買い物を想像してください。

それにたいし、クロスチャネルでは、購入場所はネット上であり、受取りを店舗で可能となります。

さらに、マルチチャネルでは、ネットで買ったものを店舗で受取ることもできます。あるいは店舗で買ったものを、重いからの理由で、自宅に運んでくれるよう選択もできます。つまり、このマルチチャネルにおいては、購入場所と、受取りが、自由であり、消費者はその使い分けができます。

・オムニチャネルとその可能性
さらに、オムニチャネルにおいては、スマートフォンなどからの購入が加わり、さらに、ソーシャルネットワークなどからの認知もくわわります。つまり、オムニチャネルとは、大げさに言えば、これからの人間活動のすべてに介入し、消費者が商品を買うプロセス全体をサポートするものです。

たとえば、テレビを見ていて芸能人の着たジャケットが気になり、そこからスマートフォンで検索、人気ブランドのECサイトに出向き、そのまま注文し、翌日に近くの運送会社から自宅に届く。このように、場所や媒体、そして手段をシームレスにつないでいくのがオムニチャネルの目指すところです。

 <つづく>

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい