短期連載・サプライチェーンマネジメント講座(坂口孝則)

調達・購買の教育教材として、サプライチェーンマネジメント全体の資料作成を思いつきました。ここから連載として、サプライチェーンマネジメント講座を開講します。連載が終わった際には、内容をみなさんの会社で使っていただいてもかまいません。予定では、次のような流れで連載していきます。

■サプライチェーンの基礎情報
1. サプライチェーンとは何か
2. サプライチェーンの歴史的発展
3. サプライチェーンとトヨタカンバン方式
4. 物流からサプライチェーンマネジメントへの発展
5. グローバル経営とITツールを活用したサプライチェーン
■①サプライチェーン販売編
1. 販売計画と需要予測
2. BtoBとBtoCにおける販売計画業務の違い(BtoB)
3. BtoBとBtoCにおける需要予測方法(BtoC)
4. POSデータの活用
5. 共同販売予想(CPFR)
■②サプライチェーン生産編
1. 仕様書、BOM、生産指示書
2. 生産方法種類
3. 生産計画、MRP
4. 日程管理、ボトルネックの発見と改善
5. 生産制約条件、スループット
■③サプライチェーン調達編
1. ソーシング(契約業務)とパーチェシング(調達実行)
2. 定期発注方式と定量発注方式
3. 調達品の納期遅延防止
4. JIT、VMIとCMI
5. サプライヤマネジメント
■④サプライチェーン在庫、物流編
1. 在庫管理の方法
2. 在庫数低減の取り組み
3. 物流の主要機能、物流コスト
4. 物流の情報システム
5. 短時間配送の取り組み
■さまざまな業界のサプライチェーン
1. 自動車業界とサプライチェーン
2. 小売業とサプライチェーン
3. コンビニエンスストアとサプライチェーン
4. 食品業界とサプライチェーン
5. 物流業者とサプライチェーン
■サプライチェーンの発展
1. プロダクトライフサイクル管理
2. ビッグデータ(顧客データ)の活用
3. サービスロジスティクス
4. グローバルサプライチェーンマネジメント
5. インターネット活用によるeサプライチェーンマネジメント
6. 垂直統合から水平分業・EMSへの潮流
7. 小売業のオムニチャネル化
■これからのサプライチェーン
1. 次世代コールドチェーンマネジメント
2. 環境負荷対応を考えたサプライチェーン網の構築
3. 水資源管理を徹底したサプライチェーン網の構築
4. 日本の空洞化と生産回帰
5. インダストリー4.0、IoT時代のサプライチェーン

それでは、今回は上記の赤字のところからです。

3. 物流の主要機能、物流コスト

・物流の機能

物流を細分化すると四つの機能があるとされています。

●包装:文字通り、商品を梱包したり、収納したりすること
包装とは、輸送や保管の過程で、品質を維持するために、容器や梱包材を使用したモノの保護です。輸送時のダメージから保護はもちろん、保管時の品質維持のためにも行われます。

●輸送:ある地点から、ある地点にモノを移動させること
輸送とは、モノと人の空間的な隔たりを取り払うための、場所の移動です。移動の手段には、車や船・航空機などがあります。輸送する場合は、それぞれの特性を踏まえて、QCDを兼ね備えた輸送手段を選択も必要です

●保管:在庫としてモノを管理すること
保管とは、モノを管理した状態での貯蔵です。ただ倉庫に置いておけば良いのではありません。保管している間にも、モノの品質が維持されるような管理も含まれています

●荷役:モノを運搬やしたりピッキング・仕分けしたりすること
荷役とは、荷物の積み込み、積み卸しで、物流に必ず発生する活動です。輸送や保管の前後に必ずおこなわれ、工場内、倉庫内での短距離の移動や、倉庫での仕分け、生産現場への払い出しといった作業も含まれます

最近では、これに

●流通加工:アセンブリーを実施して商品に付加価値を与えること
→輸送するモノに対して、包装を行ったり、納入用の通い箱への詰め替え、販売用の値札を取り付けたりといった貨物への付加価値を与える機能です

●情報提供:サプライチェーン全体のスケジューリングを行ったり、計画を立てたりすること

などが加わりました。たとえば、「流通加工」では、商品を小分けにしてパッキングしたり、あるいは商品の修繕などを物流業者(のデポなど)でおこなったりするケースも増えてきました。

・物流のポイント(地点)分類

物流の機能にたいして、物流のポイントでわけるのが、次の分類です。

●調達物流:サプライヤから製品・原材料などを購入すること
●社内物流:加工や組み立てなどの生産のこと
●販売物流:お客に商品を輸送すること
●静脈物流:使用後の商品を廃棄のため回収すること

あるいはインバウンド物流と、アウトバウンド物流と呼ぶケースもあります。お客との在庫管理をアウトバウンドと呼び、サプライヤとの在庫管理をインバウンドと呼びます。

また、調達・購買部門が関わる物流は、原材料メーカーやサプライヤから購入品を入手する場合に発生する「調達物流」がメインです。基本的に、国内外の調達先から自社工場までの工程が対象です。その他、調達・購買部門以外の部門が関わる物流には、工場でサプライヤからの購入品を受領してから、自社製品がつくられ出荷されるまでの「社内物流」もありえます。

・物流コスト

公益社団法人全日本トラック協会の「トラック運送事業の運賃・原価に関する調査 調査報告書」を見てみましょう。これは荷主と事業者間で、契約書を取り交わしている比率が半数に満たないなど興味深いデータが満載です。

しかし、より重要なのは次でしょう。車両ごとの原価計算を行っている業者は「常に実施」(9.3%)と「原則実施」(19.5%)をあわせても3割にいたっていません。

日本では旧来より、物流費が見えない状況が続いてきました。完成品の出荷時にかかる物流費総額、あるいは物流子会社にたいする支払額ていどは認識している企業があります。しかし、部品調達にかかっている費用までを把握している企業はほとんどありません。しかし、想像以上なのは、荷主だけではなく、運送事業者そのものも、個別単位での適正コストを把握していないことです。

たとえばトラック業界は、総コストの4割を人件費がしめる、労働集約型職場です。6万社を超えるトラック運送事業者は、人件費という固定費の負担に苦しみ、しかしながら、個別の荷物にかかるコストは把握しておらず(管理会計を実施しておらず)、改善の糸口がつかめいない現状があります。

 <つづく>

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい