短期連載・サプライチェーンマネジメント講座(坂口孝則)

調達・購買の教育教材として、サプライチェーンマネジメント全体の資料作成を思いつきました。ここから連載として、サプライチェーンマネジメント講座を開講します。連載が終わった際には、内容をみなさんの会社で使っていただいてもかまいません。予定では、次のような流れで連載していきます。

■サプライチェーンの基礎情報
1. サプライチェーンとは何か
2. サプライチェーンの歴史的発展
3. サプライチェーンとトヨタカンバン方式
4. 物流からサプライチェーンマネジメントへの発展
5. グローバル経営とITツールを活用したサプライチェーン
■①サプライチェーン販売編
1. 販売計画と需要予測
2. BtoBとBtoCにおける販売計画業務の違い(BtoB)
3. BtoBとBtoCにおける需要予測方法(BtoC)
4. POSデータの活用
5. 共同販売予想(CPFR)
■②サプライチェーン生産編
1. 仕様書、BOM、生産指示書
2. 生産方法種類
3. 生産計画、MRP
4. 日程管理、ボトルネックの発見と改善
5. 生産制約条件、スループット
■③サプライチェーン調達編
1. ソーシング(契約業務)とパーチェシング(調達実行)
2. 定期発注方式と定量発注方式
3. 調達品の納期遅延防止
4. JIT、VMIとCMI
5. サプライヤマネジメント
■④サプライチェーン在庫、物流編
1. 在庫管理の方法
2. 在庫数低減の取り組み
3. 物流の主要機能、物流コスト
4. 物流の情報システム
5. 短時間配送の取り組み
■さまざまな業界のサプライチェーン
1. 自動車業界とサプライチェーン
2. 小売業とサプライチェーン
3. コンビニエンスストアとサプライチェーン
4. 食品業界とサプライチェーン
5. 物流業者とサプライチェーン
■サプライチェーンの発展
1. プロダクトライフサイクル管理
2. ビッグデータ(顧客データ)の活用
3. サービスロジスティクス
4. グローバルサプライチェーンマネジメント
5. インターネット活用によるeサプライチェーンマネジメント
6. 垂直統合から水平分業・EMSへの潮流
7. 小売業のオムニチャネル化
■これからのサプライチェーン
1. 次世代コールドチェーンマネジメント
2. 環境負荷対応を考えたサプライチェーン網の構築
3. 水資源管理を徹底したサプライチェーン網の構築
4. 日本の空洞化と生産回帰
5. インダストリー4.0、IoT時代のサプライチェーン

それでは、今回は上記の赤字のところからです。

2. 在庫数低減の取り組み

・在庫のメリットとデメリットについて

さて生産の過程において、仕掛品が、あるいは、サプライヤからの調達品が中間在庫になってしまうケースがあります。もちろん理想はJIT(ジャスト・イン・タイム)とはいえ、実際には難しいため、どうしても中間在庫は生じてしまいます。
在庫のメリットとデメリットをまとめると次の通りです。

<在庫のメリット>
客先の納期を確保
工程間の相互干渉減少
生産活動の平準化
予想される変動に備える
材料まとめ買いによるコスト低減
生産仕掛り、物流でどうしても必要

<在庫のデメリット>
資金が有効活用されない
破損や劣化等のリスクが発生
在庫管理費用の発生
社内倫理の低下
生産等、社内問題の隠蔽

・在庫のコスト計算

そこで、次に、メリットとデメリットを見極めなければなりません。つまり、メリット「材料まとめ買いによるコスト低減」があるとはいえ、それ以上の在庫コストがかかってしまえば意味がありません。そこで在庫のコストを計算する必要があります。そこで覚えるべきは「資本コスト」の考え方です。実は、在庫の問題とは、この「資本コスト」と関係しています。
まずは、この表を見てください。

ここでみなさんの会社の財務諸表(非上場企業は「計算書類」と呼ぶ)の、損益計算書と貸借対照表とキャッシュフロー計算書(または株主資本等変動計算書)を用意してください。

・在庫が悪いというときの定量的計算

たとえば、こんな会社があったとしましょう。
銀行からの借入:1億円
銀行への支払利息:500万円
株主資本:1億円
株主への配当:500万円

この企業の場合、1億円を借りると、5%ずつの支払利息や配当をしていることがわかります。つまり、これは、自社会社がお金を集めるときのコスト”率”にほかなりません。会社は1億円を借りたり、株主から集めたりすると、そのお金を元手に増やして、翌年には利息・配当をお返ししなければいけません。1億円だったら500万円、100万円だったら5万円、元手を使ってビジネスをまわして利益を生む必要があるのです。

ここで在庫を考えてみましょう。在庫は、何も生みません。在庫はそこにあるだけに見えて、会社のお金をムダづかいしているのに等しいのです。だって、在庫が何の利益を生まなくても、会社は5%のコストを支払う必要がありますからね。
自社の在庫コストを把握する際に、データの入手方法は次のとおりです。

銀行からの借入:長期負債は貸借対照表から拾う
銀行への支払利息:損益計算書の営業外費用から拾う
株主資本:貸借対照表から拾う
株主への配当:キャッシュフロー計算書(または株主資本等変動計算書)から拾う

さて、さきほどはあまりにも簡単な数字でしたから、少し変化させましょう。

銀行からの借入:1億円
銀行への支払利息:500万円
株主資本:2億円
株主への配当:2000万円

この場合はどうでしょうか。まず、全体を計算しようとすると、銀行からの借入と株主への配当を、それぞれ加重平均する必要がありますから、

(500万円÷1億円)×{1億円÷(1億円+2億円)}+(2000万円÷2億円)×{2億円÷(1億円+2億円)}=8.33%

と計算式は、こうなります。計算の結果、資本コスト率が8.33%ということだから、もし100万円ぶんの在庫をムダに放置していたとすれば、100万円×8.33%=8万3300円が「在庫を持つことによってかかる(失った)コスト」です。そしてこれこそが在庫コスト”率”にほかなりません。

ただし、もっと正確にやろうと思えば、もう一つ工夫する必要があります。というのも、「銀行への支払利息」は通常コストとして計上されますから、そのぶん税金が安くなります。ということは、「在庫を持つことによってかかる(失った)コスト」をより正確に計算しようと思えば、次の式になります。

(500万円÷1億円)×{1億円÷(1億円+2億円)}×(1-税率)+(2000万円÷2億円)×{2億円÷(1億円+2億円)}

日本は法人税等で約40%ですから(法人税ではなく、法人税”等”です)、40%をあてはめてみましょう。

(500万円÷1億円)×{1億円÷(1億円+2億円)}×(1-40%)+(2000万円÷2億円)×{2億円÷(1億円+2億円)}=7.67%

これで、最初に提示した式となります。

上記の例では、資本コスト率は7.67%ですから、もし100万円ぶんの在庫をムダに放置していたとすれば、100万円×7.67%=7万6700円が「在庫を持つことによってかかる(失った)コスト」となります。

読者の予想よりも、はるかに在庫のコストは高いでしょうか。もちろん、この7.67%は、みなさまの企業ごとの数字に置き換えられる必要があります。ただし、この7.67%という数字は、さほどヘンではありません。

最後に考えるべきは、自社特有の在庫メリットです。たとえば、自社が短納期で納品することで、圧倒的な優位性を誇っているとします。在庫費用はかかるとはいえ、相当な金額を客先からもらえる場合。その場合は、在庫費用を抑えるのは当然としても、むしろ在庫を増やすことが自社の競争優位性につながります。

もちろん、基本的にはコスト計算をしたり、在庫のデメリットを明らかにし、在庫削減に取り組んだりするべきです。しかし、そのうえで、結局のところ在庫の持ちかたも、企業戦略の一端です。在庫を戦略的に減らすほうがよいか、あるいは逆に在庫を積んだほうがメリットになるのか、を見極める必要があります。

 <つづく>

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい