シングルソースサプライヤに対処する方法(牧野直哉)
(3)調達・購買部門にとっての問題
前回に引き続き、シングルソースサプライヤがおよぼす影響によって発生する問題。今回は、調達・購買部門にかかわる問題です。
・調達・購買部門発「社内」へおよぼす影響による問題
調達・購買部門がおこなう購買行為によって、生じる企業経営への悪影響です。もし、シングルソースサプライヤに悩まされているなら、現状が社内のどの部分に悪い影響をおよぼしているのかを見極め、できれば悪影響度合いを数値で掌握します。
①社内ポジショニング/発言力への影響
シングルソースサプライヤの存在で、調達・購買部門の実務にもっとも影響があるのは、実はこの点です。シングルサプライヤの提示する条件と、バイヤー企業の要求条件のはざまに、まさに板挟みになってしまうのが調達・購買部門です。社内の関連部門からは、サプライヤが要求内容を受け入れない原因が、さも調達・購買部門にあるような指摘を受けます。そういった指摘を、苦々しく聞く状況は、多くのバイヤーに共通する悩みです。
しかし、少し冷静に考えます。果たして、本当に調達・購買部門の対応によって、シングルソース状態に陥っているのでしょうか。もちろん、要求内容を満足するサプライヤを探すのは、調達・購買部門の重要な責務です。しかし、シングルソースが調達・購買部門、バイヤー企業一丸となっても打開できない事態も想定しなければなりません。したがって、もしシングルソースサプライヤの存在で、調達・購買部門の社内的なポジションに悪影響をおよぼすとの点に加え、これから述べる悪影響を具体的にとらえ、その悪影響を除去するといった観点で話を進めなければなりません。もし、要求内容にサプライヤを特定する要因があるなら、その要因への対策をおこなわなければ、根本的な解決にはつながらないのです。
シングルソースサプライヤの非常識な立ち振る舞いがあったとしても、これから述べる要因に対して、個々に対策を講じなければ、本当の問題解決ではありません。したがって、社内ポジショニングが低められたとか、発言力が減退している原因が、シングルソースサプライヤだ。だから複数のサプライヤから調達できる体制を敷かなければならないと短絡的に考えないでください。これから述べるような、具体的な悪影響を見据えて、対策を立案し講じなければならないのです。
②生産計画のボトルネック化
バイヤー企業からの要求が受け入れられない場合、日々影響をおよぼすポイントです。バイヤー企業が要求するリードタイムや納入ロットが受け入れられずに、サプライヤの提示する条件での購入を強いられている場合です。この場合、他の多くのサプライヤと納入条件が異なり、結果的に生産管理では二重管理が必要になります。バイヤー企業のサプライヤへ要求する購入条件は、元をたどれば市場環境や顧客と結ぶ契約内容にもとづいて最適化がおこなわれた条件であるはずです。サプライヤが提示する条件によって、最適化されません。
この場合は、生産管理を立案する部門から、自社の条件を受け入れるサプライヤとの再交渉を求められるでしょう。サプライヤが受け入れず、他に供給ソースがないために、サプライヤが提示する条件を受け入れます。サプライヤの要求条件が、他のサプライヤが受け入れている条件と、どの程度異なるのでしょうか。
例えば、自社の最少発注単位が1個、年間の想定使用量が5個の購入品を想定します。サプライヤAの最少受注数量が1ロットで、ロット当たりの数量が10個の場合です。サプライヤ提示の条件のロット数量では、2年分の在庫を抱える計算になります。他のサプライヤからは購入できない場合、サプライヤAから購入を強いられます。さてこの場合、2年分の在庫を抱えてバイヤー企業は、どれほどの費用とリスクを被るのでしょうか。
まず、消費スピードを2.4か月ごとに1個として、在庫管理費用と金利負担を算出します。そして、メリットにも目をむけます。10回分の発注費用が1回分で済みます。リスクとしては、10個納入時点から保証期間のカウントが開始されます。納入後1年が保証期間であれば、初期不良対応もバイヤー企業の負担になります。また、サプライヤからの納入状態が、バイヤー企業の在庫環境で2年間品質を維持できるかどうかも解決すべき課題です。
これまで述べた確認を経て、果たしてシングルソースサプライヤからの購入がバイヤー企業に与える影響を数値化します。その上で、シングルソースである状況を打開するかどうかを判断します。別のサプライヤが見つかったとして、解決策につながるのかどうか。こういったケースに遭遇した場合、金額的なインパクトがよほど大きくない限り、バイヤー企業側のあまりにも硬直的な最適化の考え方が問題の原因ではないでしょうか。
いやいや、そうやって反論したいけど、調達・購買部門の発言力がないなら、在庫管理費用、在庫による資金負担額と金利、発注費用といった数値を算出して判断をするのはいかがでしょう。この問題によって、別のサプライヤを開拓する場合は、よほど購入金額が大きい場合に限られるはずです。別のサプライヤに目を向ける前に、もっとやるべきことがあるのです。
(つづく)