短期連載・サプライチェーンマネジメント講座(坂口孝則)
調達・購買の教育教材として、サプライチェーンマネジメント全体の資料作成を思いつきました。ここから連載として、サプライチェーンマネジメント講座を開講します。連載が終わった際には、内容をみなさんの会社で使っていただいてもかまいません。予定では、次のような流れで連載していきます。
■サプライチェーンの基礎情報
1. サプライチェーンとは何か
2. サプライチェーンの歴史的発展
3. サプライチェーンとトヨタカンバン方式
4. 物流からサプライチェーンマネジメントへの発展
5. グローバル経営とITツールを活用したサプライチェーン
■①サプライチェーン販売編
1. 販売計画と需要予測
2. BtoBとBtoCにおける販売計画業務の違い(BtoB)
3. BtoBとBtoCにおける需要予測方法(BtoC)
4. POSデータの活用
5. 共同販売予想(CPFR)
■②サプライチェーン生産編
1. 仕様書、BOM、生産指示書
2. 生産方法種類
3. 生産計画、MRP
4. 日程管理、ボトルネックの発見と改善
5. 生産制約条件、スループット
■③サプライチェーン調達編
1. ソーシング(契約業務)とパーチェシング(調達実行)
2. 定期発注方式と定量発注方式
3. 調達品の納期遅延防止
4. JIT、VMIとCMI
5. サプライヤマネジメント
■④サプライチェーン在庫、物流編
1. 在庫管理の方法
2. 在庫数低減の取り組み
3. 物流の主要機能、物流コスト
4. 物流の情報システム
5. 短時間配送の取り組み
■さまざまな業界のサプライチェーン
1. 自動車業界とサプライチェーン
2. 小売業とサプライチェーン
3. コンビニエンスストアとサプライチェーン
4. 食品業界とサプライチェーン
5. 物流業者とサプライチェーン
■サプライチェーンの発展
1. プロダクトライフサイクル管理
2. ビッグデータ(顧客データ)の活用
3. サービスロジスティクス
4. グローバルサプライチェーンマネジメント
5. インターネット活用によるeサプライチェーンマネジメント
6. 垂直統合から水平分業・EMSへの潮流
7. 小売業のオムニチャネル化
■これからのサプライチェーン
1. 次世代コールドチェーンマネジメント
2. 環境負荷対応を考えたサプライチェーン網の構築
3. 水資源管理を徹底したサプライチェーン網の構築
4. 日本の空洞化と生産回帰
5. インダストリー4.0、IoT時代のサプライチェーン
それでは、今回は上記の赤字のところからです。
5. 生産制約条件、スループット
・生産制約条件
前項でボトルネックの発見について話しました。ところで工場は、どれくらいのスピードで生産すればいいのでしょうか。もちろん答えはできるだけ早く、でした。しかし、むやみやたらに目標を立てるのではなく、一つの目安に「タクトタイム」があります。
これはいわゆる、お客からの要求数量を基準として、一つあたりの生産時間を求めたものです。一定時間(シフト)ごとに何個の生産を求められているのか。それを計算し、生産の制約条件とするのです。
たとえば、タクトタイムが40秒だったとします。そして工程を並べてみると、上図の状態だったとすれば明確です。四番目の工程「バリ取り」がボトルネック工程ですから、この改善に取り組みます。次の工程にも、バリ取りがありますから、たとえば二つの工程の作業平準化ができないか等を検討します。
一般的には、次の四つの手法を用いて工程改善につなげます。
●動作の数の削減:工具の統合、保持具の使用、2つの動作の単一化、足の活用
●両手の活用:両手の自動作業、両手作業の対称化
●移動距離の削減:歩行距離の短縮、屈伸曲動作の削減、腕移動の削減、補助具の近接化
●動作の簡易化:慣性・重力の利用、運搬具の利用、工具の握りやすさ向上、照明の適正化、換気、5S、作業服の適正化
・スループットの重要性
ところで、タクトタイムを守ったとしても、要求された以上の部品を作り続けては意味がありません。当たり前のようですが、実際の現場では、よく起きます。本来は客先要求で除したものがタクトタイムだったはずですが、「タクトタイム40秒/個」という目標値のみが一人歩きしてしまうのです。そうすると、不要なものも速く生産すれば良いと勘違いされがちです。
そこで登場したのがスループットでした。ここでは意図的に簡易な計算式で説明します。スループットとは、売上高―変動費(材料費)で表現できます。
変動費(材料費)であれ、固定費(減価償却費、労務費)であれコストには違いありません。しかし、固定費の場合は、ムダなものを生産してしまっても、そのぶんが配賦され薄くなってしまいます。つまり、極論では、ムダなものを作ったほうが、儲かるように見えてしまいます。そこで、スループットでは、材料費のみを売上高から減じるため、そのような事態には陥りません。
販売量や販売額に応じた価値(スループット)を最大化することの重要性が高まったため、このスループットが注目されるに至りました。別の言い方をすれば、外部にキャッシュアウトする変動費を減じている、とも表現できます。
ただ、スループットだけに注目すると、適正な量を生産しているときの固定費削減を評価できません。そのため、スループットだけ、というよりも、総合的な評価尺度の一つとして活用が期待されます。
<つづく>