短期連載・サプライチェーンマネジメント講座(坂口孝則)

調達・購買の教育教材として、サプライチェーンマネジメント全体の資料作成を思いつきました。ここから連載として、サプライチェーンマネジメント講座を開講します。連載が終わった際には、内容をみなさんの会社で使っていただいてもかまいません。予定では、次のような流れで連載していきます。

■サプライチェーンの基礎情報
1. サプライチェーンとは何か
2. サプライチェーンの歴史的発展
3. サプライチェーンとトヨタカンバン方式
4. 物流からサプライチェーンマネジメントへの発展
5. グローバル経営とITツールを活用したサプライチェーン
■①サプライチェーン販売編
1. 販売計画と需要予測
2. BtoBとBtoCにおける販売計画業務の違い(BtoB)
3. BtoBとBtoCにおける需要予測方法(BtoC)
4. POSデータの活用
5. 共同販売予想(CPFR)
■②サプライチェーン生産編
1. 仕様書、BOM、生産指示書
2. 生産方法種類

3. 生産計画、MRP
4. 日程管理、ボトルネックの発見と改善
5. 生産制約条件、スループット
■③サプライチェーン調達編
1. ソーシング(契約業務)とパーチェシング(調達実行)
2. 定期発注方式と定量発注方式
3. 調達品の納期遅延防止
4. JIT、VMIとCMI
5. サプライヤマネジメント
■④サプライチェーン在庫、物流編
1. 在庫管理の方法
2. 在庫数低減の取り組み
3. 物流の主要機能、物流コスト
4. 物流の情報システム
5. 短時間配送の取り組み
■さまざまな業界のサプライチェーン
1. 自動車業界とサプライチェーン
2. 小売業とサプライチェーン
3. コンビニエンスストアとサプライチェーン
4. 食品業界とサプライチェーン
5. 物流業者とサプライチェーン
■サプライチェーンの発展
1. プロダクトライフサイクル管理
2. ビッグデータ(顧客データ)の活用
3. サービスロジスティクス
4. グローバルサプライチェーンマネジメント
5. インターネット活用によるeサプライチェーンマネジメント
6. 垂直統合から水平分業・EMSへの潮流
7. 小売業のオムニチャネル化
■これからのサプライチェーン
1. 次世代コールドチェーンマネジメント
2. 環境負荷対応を考えたサプライチェーン網の構築
3. 水資源管理を徹底したサプライチェーン網の構築
4. 日本の空洞化と生産回帰
5. インダストリー4.0、IoT時代のサプライチェーン

それでは、今回は上記の赤字のところからです。

1. 仕様書、BOM、生産指示書

・モックアップの作成

どのような商品を作るか決まったら、次にそれを社内展開せねばなりません。その際、各社員に完成品のイメージを共有せねばなりませんので、試作を担当する部門が、大まかな形を作り上げます。たとえば自動車各社の場合は、モックアップ(完成品に近づけて作成される模型)といい、外観やインテリア等を実寸代の形にし、それを各部位の設計者に見せます。これにより、各層とも最終イメージをつかみます。

・BOMの展開

商品の全体像ができあがればBOMを作ります。BOMとはBill of materialsの頭文字をとったもので、いわば部品表だと思ってください。一つの商品を作り上げるために、たとえば200個の部品で構成されているとします。そうした場合、200部品のリストになっています(E-BOM、Eはengineeringです)。

そして、生産部門は、それを生産せねばなりません。したがって、それぞれの部品について、どのような設備を使って、そしてどのような材料を使って作り上げるのかを、あらかじめ決める必要があります。それらを示すBOMもあります(M-BOM、Mはmanufacturingです)。

さらに、すべての部品を自社で生産するわけではありません。どの部品を外部から購入してくるかそして、どのサプライヤから購入するか、これらを指すBOMもあります(P-BOM、PはProcurementです)。

また、商品が客先に納品された後に、メンテナンスが必要な場合、どのようなアフターサービスが必要なのか、そしてどのような設備あるいは工具などが必要なのか、について示すBOMも存在します(S-BOM、Sはserviceです)。

現在ではこれらBOMは、用途が異なるため、バラバラになっています。よって、社内でも、確認に時間がかかっているのが現状です。たとえば、客先で修理等が必要になった際に(S-BOM)、どのような設備で生産でき(M-BOM)、付属部品の納期はいつくらいになるのか(P-BOM)、すぐさまわかりません。将来は各社とも、これらのBOMが有機的につなげ生産効率向上を目指しています。また、BOMが統一することによって、生産スピードや対応スピードの向上も見込まれます。

・仕様書の作成

モックアップを作成する社内デザイナーの役割は、その外見・意匠面のCADデータ(作図情報)を作り上げ、社内の設計者に送ることです。そして設計者は、意匠面以外の、機能性や取り付け性あるいは耐衝撃性、耐摩耗性、耐熱性などを考慮しながら各パーツを完成させます。こうやって書き上げるのが、仕様書です。

日本の場合は「すりあわせ技術」といって、自社だけではなく、サプライヤの力を借りながら、各パーツの仕様書を書き上げるのが一般的です。なかには「ゲストエンジニア制度」といって、サプライヤから設計者を派遣してもらい、自社内での委託という形で設計図を書き上げることがあります。また、なかには、委託という形すらとらず、「メーカー図」(サプライヤ図面)ということで、仕様書を書いてもらうケースもあります。

各部品の技術が細分化し、さらに日進月歩で進むなか、このようなゲストエンジニア制度は拡大してきました。おそらく、これからも広がっていくでしょう。

ただ、そうなると、デザイナーとゲストエンジニアだけいればいい気がします。設計者は不要ではないか、と。しかし、現代の設計者は、各国の法規制を把握しなければなりません。また、特許侵害について注意せねばなりません。くわえて知財について申請業務もあります。また、他部品とのレイアウト調整など、管理的な役割が多くなっています。不要ではなく、むしろ役割としては大きくなっているといえます。

・生産指示

そして生産を始めるときは、生産計画からこのBOMが展開され、生産指示書が出ます。完成品を1個作るとき、そこからBOMが展開され各部品を何個生産するのか決まります。そして、外注部品が購入部品も決まり、各サプライヤにどの部品を何個発注するのかも決まります。

完成、出荷のスケジュールに間に合うよう、それらの情報が網羅された生産指示によって、各部門は動き出します。生産部門は設備や金型、治工具などの段取りをしたり、あるいは他生産部品との調整を行ったりします。場合によっては、生産人員を増員します。

調達部門はサプライヤと価格や納期を調整したりするわけです。また、組み立ての外注をサプライヤに委託する場合は、支給部品の納品を調整したり、支給材料の量などを調整したりします。

2. 生産方法種類

・生産方法の分類

1. 「加工プロセス」:お客に提供する商品をどのように生産するかで分類したものです。たとえば、ペットボトルがあったとしよう。ペットボトルの完成品を生産している工場は「組立型生産」であり、そのPET(ポリエチレンテレフタレート)を生産している工場は、PETを原材料であるエチレングリコールの化学反応によって作るから「プロセス生産」といわれます。

2. 「種類と生産量」:少量ずつ多品種のものを生産するか、あるいは、少品種を多量に生産するかで分類したものです。前者が「少量多品種生産」であり、後者が「多量少品種生産」となります。

3. 「機械の配置」:これは製品が完成するまでの流れにおいて、製品を主とするか、技能者を主とするかによって分類したものです。「フローショップ」では、フローの日本語訳どおり(「流れ」)、製品の加工順に機械を配置します。「ジョブショップ」では、これも日本語約どおり(「作業」)、各専任の技術者や機械のところに、製品が運ばれます。

4. 「組立の方法」:作業者が多人数で分業するか、一人(あるいは少数)で全組立プロセスを負うかによって分類したものです。「ライン生産」では、ベルトコンベヤーなどに製品が流され、各作業者は役目をおった1~3程度の組立を施し、次の作業者に送ります。「セル生産」では、一人(あるいは少数)が作業台で製品の全組立プロセスを行います。一般的に、「ライン生産」では品質が安定するといわれ、かつそれぞれ分業されたプロセスの時間が短縮できるといわれます。また、「セル生産」では、作業者一人ひとりのレベル差が明確になり、作業者の意識が高まるといわれます(他の作業者に比べ、生産量が勝っていれば、その結果がダイレクトに反映される)。

5. 「生産指示の方法」:前工程引き取りと、後工程引き取りで分類したものです。「プッシュ生産」は、「プッシュ(「押す」)」が意味する通り、前工程が生産したものを後工程に送り、そして後工程が次の加工を施します。「プル生産」は「プル(「引く)」の意味通り、後工程が必要な数量分を、前工程に取りに行く方式です。もちろん、「プッシュ生産」でも「プル生産」でも、製品が前工程から後工程に流れるのは変わりません。ただし、「プッシュ生産」は、あくまで生産都合が前工程にあるのにたいして、「プル生産」は後工程にあります。「プル生産」はトヨタ生産方式の「かんばん」方式で有名になりました。

・生産の流れによる分類
加えて、生産の流れによる分類もできます。

1. 「生産指示単位」:連続して生産するか、ロット数を規定して生産するかで分類したものです。これは上図の補足にあるとおり、「連続生産・流れ生産」とは、継続して作りつづけることです。「ロット・バッチ生産」は、100個とか1000個とかの生産単位をあらかじめ規定しておき、その固定数分を生産するものです。一般的には、「連続生産・流れ生産」が良いとされるが、とはいっても、業種によってはどうしても「連続生産・流れ生産」できない企業もあります。よって優劣があるわけではありません。

2. 「在庫のポイント」:生産数を、客先販売数量の見込みにするものと、受注した数量のみにするかで分類したものです。BtoC(一般消費者向け製品を生産する企業)であれば、販売予想数によって「見込み生産方式」を採用します。また、BtoB(企業向け製品を生産する企業)であれば「受注生産方式」によってお客からの注文数量のみを生産します。「受注生産方式」は段取り時間が多大となり、一つの製品コストを最小化するためには「見込み生産方式」が優れています。ただし、BtoB(企業向け製品を生産する企業)であれば、特定顧客のカスタム品を余らせるわけにもいかないため、これも優劣があるわけではありません。

 <つづく>

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい