ほんとうの調達・購買・資材理論(坂口孝則)
・ほんとうのコスト分析のやりかた(前回と前々回の復習から)
*絶対に役立つ「コスト分析のやりかた」です。全3回で、今回は3回目。周囲のバイヤーを引き離す知識をお伝えします。
今回は「コスト分析」のやり方の連載最終回だ。この連載では、「コスト分析」のうち、コストドライバー分析をとりあげてきた。何回も書いているけれど、コスト分析には二つある。「コストドライバー分析」と「コスト構造分析」だ。前回から再び引用しておこう。
1.「コストドライバー分析」:調達実績データを利用。見積価格に影響を与える要素(コストドライバー)を抽出し、それと価格の関係を見る。要素と価格がどのように関係しているか、近似線をひく。それによって調達品の価格の妥当性を見る。
2.「コスト構造分析」:製品を、一つひとつの要素に分解していって、各要素の絶対値を積算していく方法。たとえば、製品を「材料」「加工」「その他経費」「利益」と分解し、それぞれの要素を計算し、「この製品がいくらであるべきか」を明らかにしていく。
【コストドライバー分析のおさらい1】
まずは、見積り価格に影響を与えていそうなものを抽出する。下の例の場合は、組み立て委託のような場合だ。もちろん、このような場合は組立部品数がキーとなる。エクセルにプロットすると、近似線を引くことができる。
<クリックいただくと図を拡大できます>
<クリックいただくと図を拡大できます>
<クリックいただくと図を拡大できます>
そこから、「見積価格=組立部品数×6+22」という式を導くわけだ。この式があれば、組立部品数さえ入力すれば、それ以降の調達品の近似コストを知ることができる。
<クリックいただくと図を拡大できます>
【コストドライバー分析のおさらい2】
ではそのように引いたコストドライバー線の精度を、どうやって確認することができるだろうか。理論的な内容は前回に譲るとして(有料会員の方はバックナンバーを確認ください)、簡易的には式のR2値を見ればよかった。
<クリックいただくと図を拡大できます>
やや経験的にいえば、このR2の値が0.8以上でなければコストドライバーとして採用するのはかなり「あやうい」。どう「あやうい」かというと、この0.8以下のR2であれば、それをベースにコストテーブルを作ってしまうと、線から外れた調達品が多くなってしまうということだ。コストテーブルが目安であればまだマシだが、全社的に絶対視してしまうと悲惨なことが起きる(要するにサプライヤーに無理強いしてしまいがちになる)。だからR2が0.8以上になるように適切なコストドライバーを見つけることが重要になる。
【コストドライバー分析の新しい知識】
では、ここからは今回のコンテンツになる。このようにコストドライバー線を引いて、かつ精度も確認するやり方がわかった。その次に、例外事項を知っておく必要がある。何が「例外」か。それは、たとえばこんなときに起きる。
<クリックいただくと図を拡大できます>
この事例では、二つの要素をコストドライバーとして設定した。組み立て部品の見積価格を決定づけるのは、部品wt(重さ)と出力W数というわけだ。もちろん、これはこのような要素ではなくてもかまわない。あくまで、二つ以上の要素が、見積価格に影響を与えているという前提で聞いてほしい。
すると、この二つの要素を利用して、コストドライバー線を引こうとすると、下のような結果になる。これが「おかしい」のだ。
<クリックいただくと図を拡大できます>
この何が「おかしい」か。コストドライバー線の分析結果は、「部品wt」の係数がマイナス0.16523倍になっているのだ。ちなみに繰り返しであるものの、この多重回帰分析については前回の連載を参照してほしい。これに違和感はないだろうか。だって、係数がマイナスになるのである。部品wtが上がれば上がるほど見積価格が下がるんて、それは「おかしい」。係数がマイナスになりようがないのに、マイナスになってしまうことを「マルチコ」と呼ぶ。なんだそりゃあ、と思われた方。そういう名前なのでごめんなさい。負の係数になってしまって、「直感的にもありえない」状態だと思ってほしい。
さて、このマルチコはどうやって解消できるのだろうか。それは相関を見ればいい。エクセルの「データ」から「データ分析」をクリックし、「相関」を見ることができるので調べてほしい。すると、結果は、下のようになる。
<クリックいただくと図を拡大できます>
ここで、やや直感的な説明だが、「見積価格」や他の要素と相関が強いものを排除する、と覚えてほしい。逆ではない。相関が強いものを排除するのだ。これまた直感的な説明だけれど、見積価格と同じ動きをする要素は、そもそもコストドライバーとして計算する必要がないのだ。だから、この場合は「出力W数」が見積価格ときわめて高い相関になっている。だから、これを削除するのだ。
<クリックいただくと図を拡大できます>
そして、次に新たなコストドライバーを作ってみよう。この場合は、「出力W数」を削除する代わりに、「部品wtあたり出力W数」という新たなコストドライバーを作ってみた。要するに、「出力W数」を「部品wt」で割ってあげて、新しく創出するのだ。
実はこんな簡単なことで、マルチコ現象は消えていく。
<クリックいただくと図を拡大できます>
「部品wtあたり出力W数」を新たに設定し、それと「部品wt」を重回帰分析すると、コストドライバー線が新たに求められる。見積価格=部品wt×0.021092+組立部品数×4387.174-221.551というものだ。
これは、係数もマイナスになっておらず(要するにマルチコ現象が消えており)、かつここでは省くけれどR2の値も上がっている。こうやって精度が高く、かつマルチコ現象のような「おかしい」状況も回避できる。
おさらいだ。まずは「コストドライバー線を引く」、そして「精度の確認方法を知る」、最後に「マルチ小現象を知る」。そうやってほんとうのコスト分析に近づいていく。この連載では3回にわけてコストドライバー線の分析を伝授してきた。言葉は悪いが、あまりまともなコストドライバー線(あるいはコストテーブルという呼び名かもしれない)を持っている企業が少ない。その意味でも、活用いただけることを願っている。
次回以降もお楽しみに。
<クリックいただくと図を拡大できます>