コラム 新時代のサプライヤーミーティング – 未来志向のパートナーシップ構築

2000年代以降、様々な業界でサプライヤーとのコミュニケーションの場としてサプライヤーミーティングが広く利用されるようになりました。これらのミーティングは、標準的な実践となりつつあります。

しかしながら、サプライヤーミーティングのあり方には再考の余地があります。多くの企業で、コスト削減、品質の向上、納期の短縮など、サプライヤーに対する一般的な要求が繰り返されていますが、これらは既にサプライヤーが認識している基本的な事項です。これをサプライヤーミーティングで改めて伝えるのは、その価値を十分に活用していないと言えるでしょう。

サプライヤーミーティングは、通常サプライヤーと接触のない部門や担当者が、サプライヤーが関心を持ちそうな新しい情報や戦略を共有する場でなければなりません。例えば、製造業においては技術的なロードマップや将来必要となる製品についての展望を共有し、サプライヤーが戦略を立案する際の有益な情報を提供するべきです。

調達購買部門は、ミーティングの司会を務めるだけで十分であり、必要以上に話す必要はありません。日常的なサプライヤーとのコミュニケーションは、調達購買部門のバイヤーが担当し、コスト削減のような基本的な要求は、日常業務の中で継続的に伝えるべき事項です。サプライヤー社内にこれらの要求がしっかりと浸透するよう努力するのが調達購買部門の役割と言えます。したがって、サプライヤーミーティングでの一般的な話題に終始することなく、より建設的で未来に向けた内容を共有する場へと変革しましょう。

未来調達研究所株式会社が提供する【挑戦喚起】無料ブックレットは次のURLから
https://www.future-procurement.com/booklet/

あわせて読みたい