3-4 購入のタイミングと頻度:生産管理と調達・購買の連携がもたらす効果

ポイント:

生産管理部門と調達・購買部門の関係性
実現可能な購入指示のサポート
トラブル対応と改善プロセス

生産管理部門からの出力が調達・購買部門に提供され、具体的な購入量とタイミングが決まります。これら2つの部門は、「前工程=生産管理部門」、「後工程=調達・購買部門」となります。調達・購買部門が円滑に業務を進めるためには、緊密な連携が必要です。

実現可能な購入指示の支援

生産計画部門から調達・購買部門へ「購入してください」という指示がなされます。必要な品目、時期、数量が提示されます。その後、発注先と価格を決定し、サプライヤーに注文書を送付します。
調達・購買部門では、生産管理部門からの指示がサプライヤーによって実現可能かどうかを確認します。無理な要求を提示することは避け、発注前にリードタイムや数量がサプライヤーの能力に合致しているかを確認します。問題がある場合は、双方のスケジュール調整を行い、適切な購入条件を設定します。

サプライヤーの能力把握と生産管理へのフィードバック

発注の度に、サプライヤーに実現可能な発注量とリードタイムを確認することは手間がかかるが、対応が遅れることを防ぎます。調達・購買部門は計画を事前に把握し、問題が発生した場合は生産管理部門に報告します。同時に、サプライヤーにも事態の改善を提案します。これにより、トラブルの発生を防止します。

トラブル対応 ~納期問題~

納期トラブルは避けられない場合があります。その場合は、生産管理部門と協力して迅速な対応に取り組みます。納期短縮に焦点を当て、調達・購買部門が責任を一元化し、トラブル解決に注力します。問題が解決した後、内部関係者とサプライヤーと協力して原因を究明し、改善策を導きます。

未来調達研究所株式会社が提供する【挑戦喚起】無料ブックレットは次のURLから
https://www.future-procurement.com/booklet/

あわせて読みたい