いま、そこにある脱炭素取り組みの必要性
まず、この増加トレンドをご覧下さい。
2020年 7月~ 9月 232件
2020年10月~12月 603件
2021年 1月~ 3月 1043件
2021年 4月~ 6月 1262件
この数値は、日経各紙に掲載された「炭素」「カーボン」が使用された記事の数です。7月に入ってからも、その勢いはおさまることなく増加を続けています。
記事の内容は、投資商品や機関投資家の動きを伝える記事や、脱炭素関連の新たな技術を伝える記事、特定の産業に偏ることなく非常に広範囲で炭素、カーボンといったキーワードが使われています。またSDGs やサステナビリティといった言葉と合わせ使われています。
私は従来からCSRや持続可能性の追求と調達・購買業務の関連性について、セミナーや講演でその重要性を訴えてきました。そういった長年の知見を踏まえても、昨年の後半以降日本でも脱炭素に対する動きが激しくなっているように感じます。こういった動きは、各企業の調達・購買部門にどのような影響を与えるのでしょうか。
今回のトレンドは、従来のCSRやSDGsといった取り組みに加えて、営業や技術、製造や総務、経理、そしてもちろん調達・購買部門も、日常業務に大きな影響を与える脱炭素を目指した取り組みが必要ではないかと考えています。「あの部門がやってるからいいや」ではなく、自分たちがどのように行動し、その結果でどのようなアウトプットが必要なのかについて、まず実務者である我々がしっかり理解する必要があるのです。
次回8月7日(土)に開催を予定している日本の調達部のイベントでは、 4時間ぶっ通しで調達・購買部門のSDGsや脱炭素に向けた取り組みをテーマにします。私たちの話だけではなく、ご登壇いただける皆様を募り、実務者の実務者によるイベントを目指し、鋭意企画進行中です。お申し込みはこちらのサイトからお願いします。