5章-1 モチベーションゼロの仕事術

いまでも新大阪駅を降りると、強く胸がしめつけられる。

大阪で大学生だったころ、就職先をさがしているとき、違和感をぬぐえなかった。会社説明会にいく。画面に仕事案内が流れ、周囲の学生は必死でそれをメモしている。先輩社員が登場し、典型的な一日の仕事を語ると、学生たちはしきりにうなずいて、ときに意味のない質問をくりかえす。私は、仕事の内容がまるっきり理解できず、混乱するしかなかった。

会社訪問で、ある社員と面談していたときに、「何でもいいので質問はありますか」と訊かれたので、「私が入社したら結局のところ何をすればいいのでしょう」と訊いたら、何でもいいといったはずの社員は「何をすればいいかじゃなくて、何をしたいかが問題だ。この会社に入りたいのか」と怒りだした。仕事の概要を理解できなかったわけではない。そうではなく、具体的に詳細に仕事内容を知りたかったのだ。

「営業とは、お客様のニーズを聞いて、最適な商品を提案する仕事です」などと、表面的な説明を聞いて納得する学生が理解できなかった。そもそもお客様とは誰のことで、どうやって見つけてきて、かつどうやってアポイントをとって、さらに「最適」とはどのように判断し、「提案」とは何を指し、何によって評価されるのか――。それを教えてもらえば、自分が仕事に適しているかどうかがわかる、と考えていた。その当時、サラリーマンとは摩訶不思議で難解な仕事を、高度な技でこなしていると私は思っていたからだ。

某有名広告代理店の社員からは「お前は仕事というもの自体に向いていない」といわれ(昨年はその代理店からの依頼で企業PRの仕事をした)、ある出版社の社員からは「何かあなたは人間として狂っているようだ」といわれ(数年前にその出版社から本を出した)、あるメーカーの社員からは「いろいろ考え直したほうがいいぞ」といわれ(昨年その企業から講演で呼ばれた)、私は結局そのまま海外旅行に逃避し、就職活動からはずれた時期に応募していた2社を受け、そのうち1社になんとか入社した。

そこはたしかに当初から望んだ就職先ではなかったけれど、私を失望させたのは、むしろひとびとの反応だった。周囲に報告すると、暖かい表情で喜んでくれた。私が望まぬところだったと正直に吐露しているにもかかわらず、その巧みな祝福の真似事に、私はより深い哀しみを味わった。

新大阪から、大阪駅、三宮駅まで移動していると、それからの格闘の日々が思い出される。かつての経験は本書でも書いたので繰り返さない。失意と失望のなか大学を卒業した私は、さらに希望せぬ資材係になっていった。やる気やモチベーションなど無関係に仕事をこなす技を創出したのは、ある種の必然といえた。

たまに、「新人のころから戦略的にキャリアを構築したのですか」と質問してくるひとがいる。

とんでもない。

かつての私からは、希望や狡猾さや夢ではない、もっと切迫感のある苦痛の言葉しか聞こえなかった。私がやってきたことといえば、自分の失敗を糊塗することでしかなかったのだ。

あのころの私は、大阪から神戸にむかう電車のなかから、いったい何を見つめていたのだろう。

私は新大阪に到着するたび、あのときを振り返らずにはいられない。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい