8-3 リードタイムの「見える化」
リードタイムを発生要素ごとに細分化したら、要素ごとの発生時間をグラフ化します。次に必要時間の根拠を明確にして対策を講じます。
☆細分化したリードタイムの分析方法
サプライヤーからバイヤー企業に納入されるまでの細分化したリードタイムを分析します。分析には5W1Hを活用します。When いつ?
細分化したリードタイムが、それぞれどれくらいの期間(時間)必要かを明確にします。
(1) Who だれが?
担当セクションや担当者名を明らかにします。
(2) Where どこで?
サプライヤーなのか、バイヤー企業なのか。またサプライヤーであれば社内か外注先なのかを調査します。
(3) What なにを?
具体的な作業内容と完了状態を明らかにします。
(4) Whom だれのために?(調達購買の観点から、あえてWhomを使用)
他のリードタイムとの関係を明らかにします。別のリードタイムの前後工程なのか、並列して進められるか、それとも他の要素とは関係性が低いのかを明確にします。
(5) How どのように
リードタイムの中で使用されるリソースの種類と量を明らかにします。人による作業か、それとも設備機械による工程かを掌握します。
☆見える化の実行
細分化したリードタイムを工程表で表現します。工程表は費やす時間や、経過観察を行う場合に見やすい横線型(バーチャート)式で作成します。(次ページの例を参照)
☆工程表の活用法
工程表を作成すると進捗状況が掌握しやすくなります。
(1) 全体工程に関する認識の共有
納期遅れに抜本的な対策を講じる場合、まず全体工程を明らかにします。次にバイヤー企業の希望するリードタイムを工程表に明記すれば、どの程度短縮しなければならないかが一目瞭然です。
(2) 長いリードタイムへの対処
全体工程を1つの表にまとめれば、それぞれの工程の割合が明確です。割合が多い要素について納期短縮の取り組みを行いましょう。
リードタイムの分析は、納期短縮の取り組みのみならず、サプライヤーで発生するコスト掌握にも役立ちます。納期遅れ解消後も注視を続け、納期遅れの予防処置にもつなげます。(牧野直哉)