8調達購買部門の納期管理 8-1    なぜ納期が遅れるのか ~納期遅延理由は必ずある

納期遅れは、バイヤー企業とサプライヤーの間でもっとも起こりやすいトラブルです。したがってあらかじめ回避する取り組みを行い、納期遅れが発生した場合は原因を改善し、二度と起こさない管理を実現します。

☆「納期遅れ」を判断する基準

納期遅れが起こったとされる場合、まず次の3つの日時を確認します。

(1)    サプライヤーから事前に知らされているリードタイム(××日)

(2)    バイヤー企業からの注文書の発行日(発注日、×月×日)

(3)    注文書に記載された納入日(×月×日)

(1)の日数が(3)-(2)の日数で算出された日数より大きいか少ないか確認します。「大きい」もしくは「同じ」場合で、同時に(3)の期日が守られない場合が納期遅れです。しかし(3)-(2)の日数少ない場合、納期遅れとしてサプライヤーに最優先の対応を迫るのは困難です。

バイヤー企業は、希望納期に納入されないから「納期遅れ」という言葉を使います。顧客として希望は主張すべきです。しかしサプライヤーと納期の合意があり、合意が反故にされてはじめてサプライヤーに対し納期遅れと迫れるのです。納期遅れが疑われたら、まず前提条件となる上記(1)~(3)の確認から始めます。

☆納期遅れを防止する取り組み

納期順守には、一つひとつの作業内容個別に設定された納期が守られて実現します。納期遅れ防止は、サプライヤーだけでなくバイヤー企業まで含めた全体工程を対象に行います。注文書の発行には、購入条件と必要数の確定が必要です。サプライヤーへ納期短縮化の働きかけと同時に、バイヤー企業内の各プロセスに納期を設定し順守を働きかけます。サプライヤーで納期遅れが発生した場合、納入日繰り上げに取り組んでもらうためにも、まずバイヤー企業の納期順守が必要です。

☆納期遅れの理由を突き止める

納期遅れが解決した後、遅延原因を必ず突き止め改善します。納期遅れは原因工程が必ず存在します。納入日からさかのぼり最終的にはバイヤー企業の発注日までを対象に予定と実行状況を検証します。リードタイム全体を細分化すれば原因は明らかです。納期遅延は必ず原因を究明し再発防止対策が必要です。(牧野直哉)

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

 

 

あわせて読みたい