7-2問題なのは「見えない=わからない」~見えるコスト削減

コスト管理を行い、コスト削減を進める上で、現時点での正しい実態を反映したコストの理解は不可欠です。また調達購買部門の意志決定に、そしてコスト削減の必要性を社内へ説明するにも「見える=容易に理解できる」状態を実現します。

☆時系列の分析

過去から現在までの購入価格の変化と根拠を明確にします。価格推移とともに購入量の変化も合わせて確認します。時系列で購入価格が変化している場合、サプライヤーの内部要因か、それとも外部要因(市場価格や、需要動向の変化)かを原因を明らかにします。購入数量の変動がある場合、数量変化に合致した価格かどうかも確認します。数量が増加しているのにコストが同じ場合、相対的に割高な可能性があるので、すぐにサプライヤーへ量産効果の反映を申し入れます。

☆販売単位ごとの分析

サプライヤーごとや購入品目ごとに購入価格の集計・分析に加え、自社の販売単位ごとの購入コスト分析もおこないます。販売単位とは製品や機種です。コスト削減活動する購入品を特定する目的です。7-1で説明した優先順位上位の製品に使用される購入品の価格を分析します。

分析は全体コストに含まれる購入費の割合がどの程度か。市場価格のミスマッチの割合からコスト低減額ターゲットを決定します。

☆2つの視点が必要な重要性の分析

(1)  購入価格の大小による分析

購入金額の大きな順に各アイテムをソートし高い順からコスト全体に占める割合を算出します。在庫分析手法であるABC分析(重点分析)を、機種ごとの購入品に適応します。1つの購入品が全体コストに占める割合が理解できます。1つの購入品の割合が高い場合は購入品へ集中し、1つの購入価格は低くてもアイテム数や購入数量が多い場合、サプライヤーに集中してコスト削減活動を推進します。

(2)  購入品の機能・役割の重要度による分析

購入要求部門(設計、品質保証、製造)の協力を得て行います。製品の構成部品を役割、機能に分析し重要度を決定する取り組みです。役割や機能の重要度を決めるのはとても困難です。安全性に関わる製品の場合このような見方を行っているはずです。役割や機能について関連部門と十分な議論を、調達購買部門主導で実現します。(牧野直哉)

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい