利益を出すコストダウンと改善手法 7-1調達購買部門に欠かせないコスト管理

調達購買部門のコスト管理は、価格競争の激化によって、重要性は更に高まっています。市場環境変化に対応し業績拡大に貢献するコスト管理を学びます。

☆営業の実態をつかむ

サプライヤーから入手した製品やサービスは、最終的にバイヤー企業の営業部門が顧客に販売します。自社製品がモノやサービスを販売するマーケットで「どんな製品やサービスが、どれくらいの売価で、どの程度の利益を稼いでいるか」を理解していますか。バイヤーが、自社の販売市場の実態を掌握するのは、仕事の進め方を考える上で非常に意義のある取り組みです。

一般論で「価格競争が激化」とは理解しても、ではどんな購買活動が営業のサポートにつながるのか想定できないのです。

☆コスト削減する目的の明確化

「価格競争の激化」に異を唱える人はいません。しかし企業の販売は競合企業と厳しい競争にさらされているケースもあれば、比較的希望通りの価格で販売できるケースもあるはずです。また大量に販売しているか、少量なのかの違いもあります。

コスト削減は企業として生き残るための普遍的な活動です。しかし調達購買部門がサプライヤーへコスト削減を要求する場合「当たり前だから」ではインパクトがありませんね。もっと具体的な訴求力をもった根拠が必要です。明確な目的を説明し納得を得られてコストダウンは実現します。

☆コスト削減対象の優先順位の決定

サプライヤーから購入する製品やサービスは適正価格で購入します。加えて最終的に販売時価格のコストとしても適正さが必要です。

購入する際は適正だったとしても、社内のコスト要素が合算されると市場の求める販売価格との間にミスマッチが起こる場合があります。コスト削減活動は、コストと売価のミスマッチを解消するための取り組みです。

購入品のすべてに等しくコスト削減を行は理想的です。しかしすべての購入品に同じくコストダウンを実現するのは現実的には不可能です。費やした時間に対し効果が大きい案件を優先すれば、コストダウン活動へ社内関連部門の協力を得やすくなります。

コストダウン案件の優先順位を決めるには、営業活動と損益の双方を合わせ考えて行います。購入品コストを下げるために必要な手間と時間は、購入量が多いほどに効果が大きくなります。また販売価格とコストのミスマッチが大きいほど、損益改善インパクトも大きくなります。利益率が確保できない案件は、営業部門から購入コスト削減要請があるかもしれません。言われた案件をそのままコスト削減を進めるのでなく、調達購買部門でより大きな効果の期待できる案件を優先し、最小の労力で企業損益改善に貢献します。(牧野直哉)

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい