7-7調達購買が主導するコスト削減 ~分散発注化

分散発注は複数のサプライヤーを競わせ競争心を活用し、バイヤー企業により良い条件を引き出す取り組みです。しかし競争を効果的に活用するには、競合環境の整備が非常に重要です。

☆「分散化」のポイント

「分散化」は複数のサプライヤーの存在が不可欠です。最低2社以上の競争によって好ましい条件を提示したサプライヤーを発注先と決定します。「分散化」を効果的に活用するには、バイヤーが意志をもってコントロール可能な分散を実現させなければなりません。「分散化」には大きく分けて次の2つのケースが存在します。

(1)  購入先候補が多数あるケース

ポイント:購入条件をわかりやすく作成してサプライヤーに提示する

多くの仕事を受注したいサプライヤーに対して平等に条件を提示します。また過去に取引関係がなくても容易に理解できる見積依頼がポイントです。

サプライヤーの新規参入を積極的に行い、競合環境を効果的に維持します。サプライヤーの新規参入は、最終的に発注を決定する前に、実際に購入条件を満足させるリソースかどうかの確認も、もうひとつの重要なポイントです。

(2)  対応できるサプライヤーが少ないケース

ポイント:競争する環境整備となる、複数の発注先候補サプライヤーの確保に注力

分散化したくても、対応できるサプライヤーが少数しか存在しないケースです。

製造業では、モジュール化とよばれるさまざまな要素をサプライヤー側で組み合わせ納入を求めるケースが増えています。多くの購入品を買う手間を含めサプライヤーへ依頼できるメリットがある反面、対応できるサプライヤーの社数は少なくなります。まとまって発注する範囲を細分化(分散)して、発注可能なサプライヤーを広げる検討も行います。

☆分散化の活用方法

分散化の活用は、リスクヘッジ効果もあります。自然災害や事故といった供給継続できない事態の対応策として、供給元を2社(2拠点)以上へ分散を検討します。発注するサプライヤーが1社でも複数の工場で生産する場合は、並列生産や生産バックアップ機能でリスクヘッジが可能です。供給断絶を想定したバックアップ体制整備をサプライヤーへ要求します。

またサプライヤーそのものを複数に分散してリスク対応も可能です。自然災害発生リスクは、各地のハザードマップを活用し、同じリスクをもつ地域で重複させず、異なる地域でサプライヤー2社以上確保を目指します。(牧野直哉)

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい