【連載】調達・購買の教科書~インフラ、非大量生産系(坂口孝則)
今回の連載は色塗りの箇所です。
<1.基礎>
売上高、工事原価、総利益(粗利益)
資材業務の役割
建設業法の基礎
技術者制度
下請契約の締結
<2.コスト分析>
調達・委託品分類とABC分析
取引先支出分析
注文件数とコスト削減寄与度分析
労務単価試算、適正経費試算
発注履歴使用の仕組みづくり
<3.コスト削減>
取引先検索、取引先調査
コスト削減施策
価格交渉
市中価格比較
VEの進め方
<4.取引先管理>
ベンダーリストの作成
施工品質評価、施工納期評価(取引先評価)、取引先利益率評価
優良表彰制度
協力会社の囲い込み、経営アンケートの作成
協力会社への上限設定
<5.仕組み・組織体制>
予算基準の明確化、コスト削減基準の設定
現業部門との連携
集中購買
業務時間分析
業務過多の調整
・VEの進め方
VEとは、Value Engineeringのことです。価値工学とも呼ばれます。あまりに有名な方程式があります。
これは、価値=Valueと、機能=Function、費用=Costの関係をみたものです。ときとして、コストを下げるだけのことをVEと呼ばれるものの、実際にはお客にたいする価値向上を指しています。
もっとも調達・購買部門が目指すのは、調達品を通じた改善活動でしょうから、調達品価格を下げるところに意識が集中するのはしかたありません。ただ、どうしても技術的な側面に足を突っ込もうとすると、文系出身の調達・購買担当者は拒絶感をもちやすくなります。
しかし、あまり難しく考えすぎるのもいけません。というのも、モノであれサービスであれ、役務であれ、何らかの目的があって存在します。一度、目的から考えて、その手段が正しいのかどうかを見つめ直すことは、文系・理系に関係なくできるはずです。
1.対象の選定:まず対象となる調達品を選定します。多くの場合、(1)価格が高く問題となっている調達品 (2)長期間、コストが低減できていない調達品 (3)プロジェクト等、特別な理由があるもの、といった理由から選定されるでしょう。また、機械的に選定するのであれば、ABC分析などにより支出額上位の調達品を選定します。
2.機能の定義:機能を主機能と副次的機能にわけることです。それには、調達品を細かく分類していくことが重要です。これは役務でも同様です。ここではわかりやすく、モノで説明すると、それぞれの物体がもつ働きを、できれば、主語と自動詞で表現することです。たとえば、製品がプラスチックのケースで覆われているとします。そのプラスチックケースの働きは次のようになります。
●プラスチックケースは→形状を→作る
●プラスチックケースは→部品を→収納する
●プラスチックケースは→内部の熱を→保持する
●プラスチックケースは→会社名を→表示する
といった具合です。さらにそれを、主機能(もともと意図した機能)、と副次的機能(最重要ではない機能)にわけます。
3.機能の選択:そして2で実施した機能を取捨選択します。簡単にいうと、省けるものか省けないものかを検討します。書くのはたやすく、実際にやると問題が噴出します。とくに、消していいものか、消してはダメな機能かは、それほど明確に線を引くことができません。
そのために使われている手法としては、それぞれのモノを、全体の金額比で見ることです。そうすると、「たしかに立派な機能を果たしているものの、このコストをかけるほどではないかもしれない」と判断ができるようになります。
また、概算でかまいませんので、全体の機能を100%とし、それぞれの機能の重み付けをすることです。それをさらにコストと比較すると、「金額では全体の10%がかかっているのに、機能の重要性でいうと、たったの2%しか担っていない」といった判断ができるようになります。
もっとも機能の重み付は、定性的な判断となりがちではあります。しかし、一つの判断材料にはなるでしょう。
4.VE案の模索:対象となる機能が選定されたら、次に代替案の検討に入ります。これは創造的な作業になるため、原則はありません。ただ、発想法として使われる古典的なものは、ECRSの原則です。
Eliminate(エリミネート) 排除:文字通り、それ自体を削除できないか検討するものです。たとえば、前述の例でいえば、プラスチックケースそのものをなくしてしまうなど。
Combine(コンバイン) 結合:何かと何かをくっつける検討です。おなじく前述の例でいえば、他部品と一体化して成形することでコスト低減を図る等です。
Rearrange(リアレンジ) 交換:順番を交換したり、工程を変えたりすることです。プラスチックケースを、取引先にアッセンブルしてもらうのではなく、自社の現場で組み付ける、あるいはその逆など。
Simplify(シンプリファイ) 簡素化:簡単に済ますことです。プラスチックケースでいえば、複雑な形状をシンプルにするなど。
また、少なからぬケースでは、一人だけで考えると、かなり無理のあるようなVE案でも気づきません。そこで、ホワイトボードなどを使い、チームで検討していきます。できれば、さまざまな部門のメンバーが知恵を持ち寄るといいでしょう。
5.試験・実行:ここまででVE案が決まったら、あとは費用対効果をふたたび検証し、試験を実施、さらに調達品への応用が考えられます。そして、そもそも予定していたVE効果額が見込めそうかを検証します。同時に、VEが案を進める際には、顧客要件を外さないことが前提です。このタイミングでは、しっかりと顧客意向も念のために確認する必要があります。
・VEの確度計算
また、これらVEを一覧表にして管理し、実行までのスケジュールを立てると、見える化もできます。その際に注意せねばならないのは、ほとんど実現可能性がないVE案と、おそらく採用できるVE案が、フラットに並んでしまうことです。
そこで、使えるのが、確度です。これは、そのVE案を採用できる確立の度合いです。
よって、これまでVE内容とVE効果額を記載していただけであれば、ここに確度を入れて計算することで、見込みをより正確に把握できます。つまり、たとえば、現場の足場についてVE案を考えたとき、たとえば梯子の材質を変えるとします。効果額は年間10万円ほど出そうです。しかし、安全管理上、採用するのは難しく30%くらいか、とするときには、次のようになります。
(VE効果額)×(確度)=10万円×30%=3万円
そして、この3万円にあたる、確度込みのVE効果額効果額を加算していって、その金額が目標VE額に到達しているかを確認せねばなりません。
なお、この確度ですが、私は厳し目に想定しておくことを勧めます。取らぬ狸の皮算用にならないようにするためですが、もう一つは、できるだけVE案を多く出すためです。現場が採用できないようなVE案を出して、それではいおしまい、と子どものままごとのような仕事を重ねる担当者が多くいます。代案の代案を考えることが大切です。
また、可能であれば、その確度も、あるていどの基準をもっておきましょう。あくまでも一例ですが、次のような尺度が考えられます。
●確度90%:仕様・機能が変わらない(たとえば梱包材変更など)
●確度50%:仕様・機能が変わらないが内部試験が必要
●確度30%:客先承認が必要(外見は変更せず)
●確度10%:客先承認が必要(外見は変更あり)
といったものです。これで濃淡をつけて管理しておけば、恣意的な点数づけにはならないはずです。
・VE観点一覧
最後に、VEを発送する際にヒントになることを願って、アイディア起点集をあげておきます。なかにはVEとは言い難いものも含まれています。
●実際に顧客が使用している場面を見たことがあるか
●顧客がほとんど使っていない機能はないか
●一般に使われても、特定の顧客がほとんど使っていない機能はないか
●場所によって顧客がほとんど使っていない機能はないか
●機能によって顧客の使用頻度に大きな違いはないか
●想定もしていなかった使われ方をしていないか
●顧客がほとんど気にしていない過剰品質はないか
●一般に気にされても、特定の顧客がほとんど気にしていない過剰品質はないか
●顧客がそもそも求めていない機能がないか
●撤廃された規制をそのまま守り続けていないか
●顧客から高評価のポイントはなにか
●顧客から低評価のポイントはなにか
●競合他社とくらべて過剰品質はないか(図面・仕様)
●競合他社とくらべて過剰評価試験になっていないか(工程)
●過去製品とくらべて過剰品質はないか(図面・仕様)
●過去製品とくらべて過剰評価試験になっていないか(工程)
●標準製品とくらべて過剰品質はないか(図面・仕様)
●標準製品とくらべて過剰評価試験になっていないか(工程)
●競合他社の販売価格を調べたか
●おなじ作業を何重にもおこなっていないか
●荷姿は適正か
●最低ロットは適正か
●まとめ搬入できないか
●将来の販売個数はどうなるか
●将来の販売価格はどうなるか
なお、某エンジニアリング会社の執行役員とお話した際のことです。VEを検討するにあたって興味深い内容でした。いわく、「VEを考えるには、100円ショップに行くと良い」だそうです。
休みごとに、まずは東急ハンズにいっては、一階から最上階までをくまなく歩くそうです。そして、その後に、100円ショップに行っては、その対比を見るのだとか。「東急ハンズにおいて1000円で販売されていた商品の類似品があれば、どうやって工夫しているかを見る」と。仕事を休みまで持ち込むというよりも、むしろ遊びが仕事になっているという感じの熱い口調だったことを覚えています。
考えるに、いまでは何の工夫もなければ企業は生き残れない時代です。VEのアイディアは、私たちのまわりにあふれています。
(つづく)