短期連載・サプライチェーンマネジメント講座(坂口孝則)
調達・購買の教育教材として、サプライチェーンマネジメント全体の資料作成を思いつきました。ここから連載として、サプライチェーンマネジメント講座を開講します。連載が終わった際には、内容をみなさんの会社で使っていただいてもかまいません。予定では、次のような流れで連載していきます。
■サプライチェーンの基礎情報
1. サプライチェーンとは何か
2. サプライチェーンの歴史的発展
3. サプライチェーンとトヨタカンバン方式
4. 物流からサプライチェーンマネジメントへの発展
5. グローバル経営とITツールを活用したサプライチェーン
■①サプライチェーン販売編
1. 販売計画と需要予測
2. BtoBとBtoCにおける販売計画業務の違い(BtoB)
3. BtoBとBtoCにおける需要予測方法(BtoC)
4. POSデータの活用
5. 共同販売予想(CPFR)
■②サプライチェーン生産編
1. 仕様書、BOM、生産指示書
2. 生産方法種類
3. 生産計画、MRP
4. 日程管理、ボトルネックの発見と改善
5. 生産制約条件、スループット
■③サプライチェーン調達編
1. ソーシング(契約業務)とパーチェシング(調達実行)
2. 定期発注方式と定量発注方式
3. 調達品の納期遅延防止
4. JIT、VMIとCMI
5. サプライヤマネジメント
■④サプライチェーン在庫、物流編
1. 在庫管理の方法
2. 在庫数低減の取り組み
3. 物流の主要機能、物流コスト
4. 物流の情報システム
5. 短時間配送の取り組み
■さまざまな業界のサプライチェーン
1. 自動車業界とサプライチェーン
2. 小売業とサプライチェーン
3. コンビニエンスストアとサプライチェーン
4. 食品業界とサプライチェーン
5. 物流業者とサプライチェーン
■サプライチェーンの発展
1. プロダクトライフサイクル管理
2. ビッグデータ(顧客データ)の活用
3. サービスロジスティクス
4. グローバルサプライチェーンマネジメント
5. インターネット活用によるeサプライチェーンマネジメント
6. 垂直統合から水平分業・EMSへの潮流
7. 小売業のオムニチャネル化
■これからのサプライチェーン
1. 次世代コールドチェーンマネジメント
2. 環境負荷対応を考えたサプライチェーン網の構築
3. 水資源管理を徹底したサプライチェーン網の構築
4. 日本の空洞化と生産回帰
5. インダストリー4.0、IoT時代のサプライチェーン
それでは、今回は上記の赤字のところからです。
4. グローバルサプライチェーンマネジメント
・グローバルサプライチェーンマネジメント
これから拡大するグローバル化のなかで、サプライチェーンマネジメントも進化しています。そこでもっともポイントとなるのは、データベース、とくにBOMの全世界連携です。
前述の章で、BOMの統一について説明しました。つまり、E-BOM(設計部品表)、M-BOM(製造部品表)、P-BOM(購買部品表)、S-BOM(サービス部品表)が同一化する将来像は提示しておきましたが、その他国拠点とも連携・同一化することです。これがグローバルサプライチェーンマネジメントの真髄です。
たとえば日本自動車メーカーを例にとります。日本に開発拠点があるのが大半ですから、図面は確認できます。また、各国でどのような仕様図面を発行しているかもわかります。それは、おなじCADシステムに図面が登録されているからです。
しかし、ややこしいのは、その図面製品を生産しているサプライヤ情報や価格情報です。ほんらいは、日本にいる本社部員が全世界戦略を考えなければならないのですが、生産・調達の情報は、マニュアルで現地社員に確認するしかありませんでした。しかもサプライヤ、価格リストを送付すると機密の観点からも推奨できるものではありませんでした。さらに本社部員が安価な部品に代替提案しようとしても、現地には無数の既存品在庫が眠っており、それを使わないまま廃棄してしまうケースもありました。
また、各国のスキルも問題で、信じられないことに、自国の価格・在庫情報などを調べられない、現地のサプライヤに逆質問する、などといったことも日常茶飯事でした。
それらをBOM統合によって解決してしまおうというものです。さらに現地のスキルもあがってきました。さらに、大きな変化は、新興国が生産国ではなく、販売対象国に移行してきたことです。そうすると、企業側も、販売から生産までの川下・川上を通じたシステムの導入にも積極的になりました。
また、現地の嗜好をじゅうぶんに反映するために、企画・開発・設計などの機能も現地化する企業も増えています。この動きは加速すると思われ、そうすると、さらに一環として、サプライチェーンのグローバルマネジメント化が拡大していくでしょう。
・部品の戦略管理
なお、システムなどのテクニカルな意味だけではなく、企業の戦略についてもグローバル化のなかで変化があります。それは重要度におうじて3段階にわけて管理しようというものです。
表を見ていただければわかるとおり、1st/2nd/3rdにわけています。そしてその特徴に合致するように、戦略をそれぞれ構築していくものです。1stは日本国内で技術を残す領域です。ここで優れたサプライヤとともに技術開発をし、国内に優位性を担保しよう、という基本戦略です。そして、2nd/3rdは徐々に海外重視に移行します。あくまでこれは一つの例にすぎませんが、このように層別管理する企業が増えてきました。とにかく日本、とにかく海外ではなく、最適選定の動きといえます。
5. インターネット活用によるeサプライチェーンマネジメント
・さまざまなところでつながるサプライチェーンとインターネット
これまでも書いてきたとおり、サプライチェーンの理屈を具現化するためにはインターネットの進化が必須でした。さらに、とくにインターネットを中心とした概念として、「eサプライチェーン」があります。
もともと受発注を企業間で実現させた、EDI(電子データ交換)をはじめとして、現在さまざまなところでインターネットとつながっています。またもっとも身近なところでは、電子メールでさまざまな商取引のやりとりを行っていますので、電子メールもインターネット・サプライチェーン・ツールといえるかもしれません。
さて、代表的なものをまとめたのが下図となります。たとえば、左側にある取引先(メーカー等)から、物流センターを経由して、得意先(小売業等)へモノが進む際に、かかわるサプライチェーンのインターネット概念です。ときに重複した内容を指します。
●QR:クイックレスポンスの略です。なににクイック(迅速)な対応するかというと、顧客の好みにたいするものです。おもにアパレルなどの業界で使われます。POSデータなどを使って、売れ筋の商品データを、インターネットを通じサプライチェーン上の各社と情報共有。そこで、素早い生産や、補充などに役立てるものです。
●ECR:Efficient Consumer Responseであり、「効果的な消費者への対応」と訳されます。これもQRと近い概念ですが、おもに食品販売業などで使われるケースがあります。これは、メーカー、小売業が連携して、QRのような活動、あるいは活動を支援するシステムを指します。
●EDI:Electronic Data Interchangeの頭文字をとったものであり、前述のとおり、電子データ交換です。それまで、企業の業務文書は紙がベースとなっていました。おもに、サプライチェーンに関していえば、注文書・納品書・請求書などです。それらを電子上でやりとりするシステム・回線を指します。
●Web-EDI:上記のEDIを、インターネット回線を使って実現するものです。
●Demand forecast:需要予測、あるいは需要予測支援システムと呼ばれます。過去の受注実績を入力し、季節変動値などを考慮することで、将来の受注数量を統計モデルから導くものです。
●Electric payment:電子上で決済を完了させるシステムです。カード情報や支払いシステムなどで、実際の紙幣や手形、小切手などを介在させずに対価支払を完了させます。また、同時に、それまで紙文書に、組織の階層区分にしたがって押印を行っていた業務も電子化します。その決裁・承認行為の効率化、ペーパーレス化などを支援するものです。
・ドットネットによる企業連携の加速
また、マイクロソフトは「.NET(ドットネット)」を推進しています。マイクロソフトが提供する、ネットワークベースのアプリケーション動作環境を提供するシステム基盤を指しています。これは、インターネットを使うとき、このマイクロソフトのサービスを使用すれば、情報システムの連携が容易になるものです。
これは誰でも扱えるインターネット上の言語であり、企業がインターネット事業を立ちあげるときに、他企業のサービスを使うことがたやすくなっています。マイクロソフトにかぎらず同種のサービスがあり、これからも連携は、より容易になっていくと思われます。
また、企業間取引の意味で、本国・米国アマゾンでは、BtoBのマーケットプレイスを拡充させています。また、アマゾンにかぎらず、インターネットで完結する企業間取引サイトは数多く登場しています。これからもサービスの利便性は向上していくでしょう。
<つづく>