短期連載・サプライチェーンマネジメント講座(坂口孝則)

調達・購買の教育教材として、サプライチェーンマネジメント全体の資料作成を思いつきました。ここから連載として、サプライチェーンマネジメント講座を開講します。連載が終わった際には、内容をみなさんの会社で使っていただいてもかまいません。予定では、次のような流れで連載していきます。

■サプライチェーンの基礎情報
1. サプライチェーンとは何か
2. サプライチェーンの歴史的発展
3. サプライチェーンとトヨタカンバン方式
4. 物流からサプライチェーンマネジメントへの発展
5. グローバル経営とITツールを活用したサプライチェーン
■①サプライチェーン販売編
1. 販売計画と需要予測
2. BtoBとBtoCにおける販売計画業務の違い(BtoB)
3. BtoBとBtoCにおける需要予測方法(BtoC)
4. POSデータの活用
5. 共同販売予想(CPFR)
■②サプライチェーン生産編
1. 仕様書、BOM、生産指示書
2. 生産方法種類
3. 生産計画、MRP
4. 日程管理、ボトルネックの発見と改善
5. 生産制約条件、スループット
■③サプライチェーン調達編
1. ソーシング(契約業務)とパーチェシング(調達実行)
2. 定期発注方式と定量発注方式
3. 調達品の納期遅延防止
4. JIT、VMIとCMI
5. サプライヤマネジメント
■④サプライチェーン在庫、物流編
1. 在庫管理の方法
2. 在庫数低減の取り組み
3. 物流の主要機能、物流コスト
4. 物流の情報システム
5. 短時間配送の取り組み
■さまざまな業界のサプライチェーン
1. 自動車業界とサプライチェーン
2. 小売業とサプライチェーン
3. コンビニエンスストアとサプライチェーン
4. 食品業界とサプライチェーン
5. 物流業者とサプライチェーン
■サプライチェーンの発展
1. プロダクトライフサイクル管理
2. ビッグデータ(顧客データ)の活用
3. サービスロジスティクス
4. グローバルサプライチェーンマネジメント
5. インターネット活用によるeサプライチェーンマネジメント
6. 垂直統合から水平分業・EMSへの潮流
7. 小売業のオムニチャネル化
■これからのサプライチェーン
1. 次世代コールドチェーンマネジメント
2. 環境負荷対応を考えたサプライチェーン網の構築
3. 水資源管理を徹底したサプライチェーン網の構築
4. 日本の空洞化と生産回帰
5. インダストリー4.0、IoT時代のサプライチェーン

それでは、今回は上記の赤字のところからです。

4. 物流の情報システム

・物流のシステム

顧客からの受注、そして在庫管理と発送。これらの一連のプロセス管理システムについて、サプライチェーンの用語では、TMS(transportation management system~物流システム)と呼びます。

以前は、在庫を管理するシステムと、輸送を管理するシステムの二つに別れていました。前者は、文字通り、在庫が何月何日に何個あって、何個を入庫して、何個を出庫したのか記録するものです。倉庫での棚卸をリアルタイムで把握できます。また、後者は、これまた文字通り、何月何日に何を何個運んだかを記録するものです。

もともとは双方とも手書き伝票を使ったものでした。担当者が在庫量を記載したり、また、輸送でも配送量を記録したりして、それをシステムに入力していました。輸送する際に、どのドライバーやトラックが空いているかを把握するために、スケジューリングソフトが使われていましたたが、自動化というよりも日報などを元にしていました。

在庫と輸送。これらが別々になったままより、統合したほうが効率的なのは明らかです。そこで、TMSでは、ITを大胆に導入し、これまで手作業、あるいは経験や勘で運用していた業務範囲を効率化しようと試みました。

・ITによるマッチング

ITを使って、手書き伝票からデータ連携が進みました。在庫商品のそれぞれを、バーコード管理し、現在数量を把握するようになりました。RFID(radio frequency identifier)と呼ばれる、タグを取り付け、電波を通じて、自動的に在庫数量を管理しようという動きも見られます。こうすると、手作業での管理をするよりも、大幅に精度の良い数量把握が可能です。また在庫を勝手に持ち出すという不正行為にたいしても効果を発揮しました。

また、それまで、輸送するトラックと、出庫のマッチングはかなり「出たとこ勝負」でした。それを、トラックのGPS(位置情報システム)などを活用することにより、効率的な輸送計画が可能となりました。

自動車業界では、JIT(ジャスト・イン・タイム)納品が一般的です。完成車メーカーの要求はさまざまではあるものの、一日に12回ていどにわけて納品することを求めます。それは逆に、早めに納品することも許しません。だから、一部で近隣からクレームが生じていたように、完成車メーカー工場のまわりには、納品時間までトラックが待っている状況がつづきました。

それも、トラックの位置情報を把握し、それに応じた道路混雑情報とあわせることで、効率的な輸送が可能となります。もちろん、いまでも完璧な輸送タイミングが実現できているわけではありませんが、それでも多頻度輸送が多くなった昨今ではITの活用は欠かせません。

・ITが広げる領域

また、ITシステムの活用によってさまざまなことができるようになりました。その一つは、物流コストの計算です。それまで、荷物を運ぶ側も、荷物ごとの物流コストを把握することが困難でした。しかし、ITシステムの活用によって。一つひとつの荷物ごとに、在庫となっている日数や、輸送日数などを把握できるようになりました。そうすると、輸送原価の計算が可能です。

財務省「法人企業統計」で調べると、たとえば2014年で、資本金1億円未満の業者の売上高営業利益率としてわずか1.5%にすぎません。当期純利益率にいたっては1.2%となっています。これを資本金1億円以上の比較的大規模な業者で見てみると、たしかに売上高営業利益率は6.3%で、当期純利益率も3.8%と相対的に優れてはいます。ただし、資本金1億円以上の業者は流動比率が99.4%と100%を割っている危機的な状況にあります。原価の計算は、正しい企業運営につながります。

また、それぞれのトラックの運行について、見える化の管理も可能となります。トラックドライバーの稼働状況から、安全管理、労務管理も進みます。高齢運転手を雇用している事業所は46%と増加傾向にあり(「一般社団法人 日本自動車工業会」が公開している「2014年度小型・軽トラック市場動向調査」)、業界としても対策が必至です。

とくに日本では、国内貨物輸送量は、平成8年(いまから約20年前)度の68億トンをピークに減少しつづけ、現在では48億トンほどに落ち込んでいます。公共投資が減ってしまったために建築資材を運ばなくなりました。そして、ものづくりが大幅に海外へ出て行きました。日本のみならず先進国では、ITやソフト、サービスに経済を切り替えました。

そのうえで、残った「モノ」を扱う産業は、効率化がいやがおうにも求められます。TMSを使った管理により、在庫と輸送についてムダを排除した物流を実現できるよう、TMSシステム各社とも導入をアピールしている状況です。

 <つづく>

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい