短期連載・サプライチェーンマネジメント講座(坂口孝則)

調達・購買の教育教材として、サプライチェーンマネジメント全体の資料作成を思いつきました。ここから連載として、サプライチェーンマネジメント講座を開講します。連載が終わった際には、内容をみなさんの会社で使っていただいてもかまいません。予定では、次のような流れで連載していきます。

■サプライチェーンの基礎情報
1. サプライチェーンとは何か
2. サプライチェーンの歴史的発展
3. サプライチェーンとトヨタカンバン方式
4. 物流からサプライチェーンマネジメントへの発展
5. グローバル経営とITツールを活用したサプライチェーン
■①サプライチェーン販売編
1. 販売計画と需要予測
2. BtoBとBtoCにおける販売計画業務の違い
3. BtoBとBtoCにおける需要予測方法
4. POSデータの活用
5. 共同販売予想(CPFR)
■②サプライチェーン生産編
1. 仕様書、BOM、生産指示書
2. 生産方法種類
3. 生産計画、MRP
4. 日程管理、ボトルネックの発見と改善
5. 生産制約条件、スループット
■③サプライチェーン調達編
1. ソーシング(契約業務)とパーチェシング(調達実行)
2. 定期発注方式と定量発注方式
3. 調達品の納期遅延防止
4. JIT、VMIとCMI
5. サプライヤマネジメント
■④サプライチェーン在庫、物流編
1. 在庫管理の方法
2. 在庫数低減の取り組み
3. 物流の主要機能、物流コスト
4. 物流の情報システム
5. 短時間配送の取り組み
■さまざまな業界のサプライチェーン
1. 自動車業界とサプライチェーン
2. 小売業とサプライチェーン
3. コンビニエンスストアとサプライチェーン
4. 食品業界とサプライチェーン
5. 物流業者とサプライチェーン
■サプライチェーンの発展
1. プロダクトライフサイクル管理
2. ビッグデータ(顧客データ)の活用
3. サービスロジスティクス
4. グローバルサプライチェーンマネジメント
5. インターネット活用によるeサプライチェーンマネジメント
6. 垂直統合から水平分業・EMSへの潮流
7. 小売業のオムニチャネル化
■これからのサプライチェーン
1. 次世代コールドチェーンマネジメント
2. 環境負荷対応を考えたサプライチェーン網の構築
3. 水資源管理を徹底したサプライチェーン網の構築
4. 日本の空洞化と生産回帰
5. インダストリー4.0、IoT時代のサプライチェーン

それでは、今回は上記の赤字のところからです。

5. グローバル経営とITツールを活用したサプライチェーン

・グローバル化するサプライチェーン

ファストファッション各社は、全世界に販売店舗をもち、あらゆるひとびとに低価格の衣料品を提供しています。そのためにファストファッション各社は、縫製などの生産工程を、バングラディシュや東南アジアの取引先に委託しています。ゆえに、本国あるいは、販売国だけではなく、世界各国を巻き込みサプライチェーンを構築する必要があります。

需要予測を間違い、発注数量を過剰にしてしまえば、在庫量が増加します。セールなどで割引販売できればいいのですが、多くは流行から取り残されてしまい、廃棄処分するしかありません。

また、同じくファストファッションで有名なZARAは逆の戦略をとります。ZARAはコストよりも納期を優先します。ZARAでは、大部分が近場の国であるスペインやポルトガルなどで生産されます。それは生産指示の出しやすさや、店頭へ商品の並ぶスピードが速くできるからだといわれています。ただ、コストを優先するアジア委託であれ、納期を優先する近場であれ、戦略的なサプライチェーン網の構築が必須です。

サプライチェーンマネジメントがこれほど普及した理由として、ファストファッション各社に代表されるように企業活動がグローバル化したことが挙げられます。

・生産非回帰がグローバルサプライチェーンを加速させた

また製造業では自動車産業を例にとると、海外で生産された車が日本で販売されることは珍しくなくなりました。日本メーカーが、自社の海外工場で生産して輸入する自動車の台数を調べてみますと、円高になるほど輸入台数が増えていったことがわかります。

もともと1990年代の初頭から中盤にかけて円高が急激に進み、それが輸入台数を引き上げた背景があります。製造業ではもともと、ファストファッションと同じく、安価なコスト求めてグローバルに展開した側面があります。

また、半導体のような標準品であっても、海外から調達する動きが加速しました。調達品はおなじでも、商社から購入する場合は円建てのため、なかなか円高のメリットを享受できませんでした。それを直接、海外からの調達に切り替えるだけで円高メリットによるコスト削減ができたので、当時の製造業は海外調達ブームとなりました。

自動車の輸入台数に話を戻します。2000年以降、円高と円安を繰返していますが、輸入台数は円安になると激減しているかというと、それほどではなく、微減です。なぜならば良くも悪くも、海外に生産が流失したために、日本の生産能力が落ちたためです。日本で再び同量レベルの生産が難しくなったのです。

アメリカもかつて同じ動きがあり、1980年代に自動車や電機メーカーはアジアに生産を移管しました。そうすることによってアメリカからミドルクラスのエンジニアが減少していきます。通貨高、通貨安にかかわらず、自国に生産を戻すことは難しくなったのです。日本でもおなじでした。国内販売のみを考えたとしても、日本だけのサプライチェーンというのは事実上困難になってきたわけです。

・ITの進歩がグローバルサプライチェーンを支えた

サプライチェーンは企業の全体的な戦略をサポートするものであり、市場や時代の流れに応じて定期的に見直されなければならなりません。ファストファッション各社や、製造業各社がグローバル化を進めていくなか、ITの進歩が一助となりました。海外生産や現地調達の際に、受発注システムが統一されたり、あるいは部品仕様の共通化などが行われたりすることによって標準化の動きも加速していきました。

受発注システムといっても全世界同一仕様のソフトを使っているケースは、いまだに稀です。ただ、それまで紙などで記録していた取引記録がデータ化されました。各国の拠点でシステムが違ったとしても、瞬時に調達状況等を確認できるのは大きなメリットでした。また、以前は、各国で生産している図面を確認するのも大変な作業だったところ、設計システムの進化によりパソコン上から可能となりました。

それにより、各国の生産事情にあわせた最適化が行われました。また、逆に、仕様を統一することによって世界各地に分散していた取引先を、競争力のある一社に集約し、そこから世界供給するなどの取り組みも行われています。調達戦略にかぎらず、販売戦略、生産戦略その他にそれらのデータが活用されはじめました。

また、サプライチェーンのシステムベンダーが多く存在するようになったり、システムが安価になったりしたのも普及した一つです。サプライチェーンのシステムにかぎらず、ERP(統合基幹業務システム)を導入する企業も増えました。今ではオラクルをはじめとして、IBMやSAP などがサプライチェーンマネジメント支援を含めたERPを企業に提供しています。これ以降も、サプライチェーン上におけるカーボンフットプリント調査(二酸化炭素排出量調査)などITの力を必要とする課題が多いため、さらに普及が予想されます。

<つづく>

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい