ほんとうの調達・購買・資材理論(牧野直哉)

<7 利益を出すコストダウンと改善手法> 

5.調達購買が主導するコスト削減 ~標準化

「標準化」は、購入品に限らず、作業内容や手順に至るまで、あらゆるコスト要因に適用が可能であり、さまざまなコスト削減手法へ展開が可能な取り組みです。コスト面のメリットだけでなく、品質や納期にも好影響期待できます。

☆製品への取り組み

製品の「標準化」とは、製品種類を減らし、共通化して製品あたりの購入量を増やして自社(バイヤー企業)に有利な購入条件を引きだす取り組みです。調達・購買部門以外では、取扱い製品を削減して、生産性を向上させたり、管理する手間を減らしてミスを抑制する効果もあります。製品へ展開する場合は、次の手順でおこないます。

(1)類似品のリスト化(データベース化)
同じ種類や、機能を果たす部品で、形状や寸法の異なるものをリスト化します。標準化に取り組む場合、この類似品のリスト化が、一番のネックになります。2度と同じ手間をかけなくても済むように、購入して使用した実績のある部品は、簡単に検索できるような仕組みを構築する取り組みによって、このプロセスで発生する手間を1回限りにします。

(2)相違点の確認
寸法や材質に代表される相違点を、マトリックス形式の表で一覧化します。標準化を進める場合には、類似部品に存在する相違点が、製品の差別的優位性に貢献しているかどうかを判断根拠とします。

(3)標準化案の策定
関連部門と共同で、集約化(標準化)を検討し、最終的な方向性を見極めます。このプロセスまでに調達・購買部門は、集約後に発生するコストメリットをあらかじめサプライヤに確認しておきます。

(4)標準化定着への準備

標準化の取り組みで、もっとも重要なプロセスです。標準化が完了した後は、対象製品を一覧化した資料を関連部門へ配布し、更新方法も決定し、将来的に種類を増やさないよう取り組みをおこなうと同時に、類似品の増大を防ぐために、類似品の発注依頼があった場合は必要性と代替可能性の確認を実施します。

☆作業内容への取り組み

作業内容の「標準化」とは、製造現場でだけで行われるものではありません。調達・購買部門のような間接部門でも、業務プロセスを「標準化」し、最適な実施プロセスを構築し、ミスを撲滅しつつ最短時間での処理完了を目指します。サプライヤへの注文書の発行プロセスや、コストの分析手法といった調達・購買部門に所属していれば誰もがおこなう業務は、属人的な作業を排し、標準的な実行方法を設定するようにします。

☆コストダウン手法への展開

集中購買や、共同購買といったコスト削減を追求する手法を活用する場合にも、標準化の進捗度合いによって、その成果は大きく異なってきます。いずれの手法も、集中させるため、また共同するためには、標準化の手法を用いた共通化が必要です。標準化をあらかじめ進め、購入品のスケールメリット(規模の経済)の効果の活用が可能となるのです。

標準化を進める際に、もっとも大きな障害は、他品種化しているからには、相応の根拠が存在する現実です。しかし、顧客の細かいニーズに対応した他品種化とは、販売時に実現すればよいのです。できる限り、標準化を進め、かつ顧客ニーズにも答えること探る取り組みが必要になります。困難な作業ですが、難しい分効果も大きいのです。

(つづく)

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい