教養としてのサプライチェーン第2回目(坂口孝則)

*前回から数回にわたり、「教養としてのサプライチェーン」解説を実施します。サプライチェーン全体像と近年のトピックをとりあげます。この連載をすべて何かに貼り付けていただければ、そのまま新人教育に使えるようなものを目指します。

ではサプライチェーンとは何でしょうか。さまざまな定義があります。ここではあえて単純に定義します。「調達・購買、生産、物流、営業・販売までの業務プロセスにおける、モノの流れと情報・お金の流れを指す」。そして、サプライチェーンマネジメントとは、「それらを効率化することによって、企業としての価値向上を目指すもの」とします。

1回目は、調達・購買の重要性、SRM(サプライヤリレーションシップマネジメント)等を説明しました。そこで2回目は調達・購買の在庫方式についてお話します。

・在庫のメリットとデメリット

まず、在庫のメリットとデメリットをあげておきます。

<メリット>

  • 客先の納期を確保

  • 工程間の相互干渉減少

  • 生産活動の平準化

  • 予想される変動に備える

  • 材料まとめ買いによるコスト低減

  • (生産仕掛り、物流でどうしても必要)

<デメリット>

  • 資金が有効活用されない

  • 破損や劣化等のリスクが発生

  • 在庫管理費用の発生

  • 社内倫理の低下

  • 生産等、社内問題の隠蔽

これらを天秤にかけるのですが、もちろん過度な在庫はないにこしたことはありません。

・調達品の在庫

自社が買ったものを自社が有する。これはCMI(カスタマーマネージドインベントリー)と呼びます。カスタマーとはバイヤー企業のことで、サプライヤからすると”カスタマー”になります。

ただバイヤー企業からすると在庫の存在は望ましいものではありません。現金が有効活用されませんし、在庫管理費用もかかります。そこで在庫ゼロを目指し、必要なときに必要な数量を納入いただくJIT(ジャストインタイム)納入を志向するバイヤー企業が増えてきました。

JIT納入を実現できるのは大手企業に限られるのが現状です。また大手企業であっても、JIT納品のためにサプライヤは過大な社内在庫を抱えるケースもあります。つまり、在庫の場所がバイヤー企業からサプライヤへ移管したのみで、負担がバイヤー企業からサプライヤへ押し付けられたにすぎないというわけです。

JIT納入のほか、バイヤー企業の在庫管理方法としては次のものがあります。

分納方式 ●発注は1度にまとめて出すが、直近の生産計画に合わせて小分けに納入指示を出す方式
●運用在庫を最小に下げられる
●サプライヤの管理水準が高いことが求めれられる
預託方式 バイヤー企業の倉庫内に材料置き場を提供し、材料を保管させ使用した分だけ代金を払う方式
バイヤー、サプライヤ双方の管理コストは極小化できる
多くの在庫をストックしても、スペース等の制約を受けにくいものが適切
直送方式 バイヤー企業が支給材料を購入するサプライヤに連絡し、支給材料を加工するサプライヤに直送する方式
在庫のゼロ化と管理費用の節減が可能

お読みいただいた通りなので、とくに説明はありません。ただ、あえて付け加えれば、預託方式は「材料を保管させ使用した分だけ代金を払う」わけですから発注書を発行しません。これは下請法の「書面の交付義務」違反にあたります。ですから下請法対象企業以外にのみ適用する方式だと覚えてください。

さらに、これにくわえてVMI(ベンダーマネージドインベントリー)があります。

VMI
(ベンダーマネージドインベントリー)
●サプライヤによる在庫管理方式で、バイヤー企業とサプライヤ企業間で生産計画や重要情報等をリアルタイムで共有し、サプライヤ側で必要量を準備する方式
●サプライヤが在庫リスクを引き受ける形となるため、生産計画の大幅な見直しの際サプライヤに余剰在庫が発生するため、引き取り責任を事前に取り決める必要がある
●サプライヤとの強固な信頼関係が必要

これは大胆に説明すれば、バイヤー企業の工場周辺にサプライヤ倉庫を用意してもらい、その倉庫から工場までJIT納入いただくものです。

つまり、サプライヤと自社(バイヤー企業)工場をJITでつなぐことはできなくても、VMIを使えばJIT納入が可能になります。ただ、これもサプライヤ側の負担が大きくなってしまう批判はあります。

・CMIへの回帰

さて、このところ3Dプリンターが注目されています。これは3D-CADデータを元に立体物を造形する機器です。いまのところプラスティック成形(ゴム製品含む)がメインであり、プラスティックを積層するもの、プラスティックブロックを削り出すものがあります。今後は、プラスティック以外の素材にも広がっていきます。

さて、この3Dプリンター技術はあくまで少量品対応であり、試作品などには使えても、多量生産には向きません。やはり多量生産であれば金型をつかったほうがコスト的にも生産効率的にも優っているからです。しかし、3Dプリンタ-が安価になり、かつ3Dプリンターの生産スピードがアップすれば、この説明も時代遅れになる可能性があります。

というのも、3Dプリンターは個人のものづくりを実現させる有効なツールであることは間違いなく、多くの企業が3Dプリンター領域に参入しています。新規参入が促されることで、これまでは考えられなかった価格が実現しつつあります。

行き着く先として、生産がすべて3Dプリンターに置き換えられたらどうなるでしょう。そうなると、これまでの構造が崩れます。サプライヤはこれから、製品を供給するのではなく、製品データのみを供給する役割となります。サプライヤは製品データ(3D-CADデータ)を送付し、そして終わり。もちろん製品の品質保証(図面上の品質保証)や機能保証のみを行い、生産自体は3Dプリンターの据え付けられたバイヤー企業内工場が行います。ここで、「必要なときに必要な数量を納入いただくJIT(ジャストインタイム)納入」ではなく「必要なときに必要な数量を生産するJIT(ジャストインタイム)生産」が実現するのです。

これはCMI(カスタマーマネージドインベントリー)への回帰といっても良いはずです。あるいは、新たなCMIのはじまりといっても良いでしょう。CMI2.0(Two Point Zero)と呼ぶ人もいます。

在庫というものは基本的に悪として、さまざまな効率化案がでてきました。その終着点がCMI2.0かはわかりません。ただ、これ以降もさまざまな在庫削減策が繰り出されることでしょう。

<つづく>

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい