世界経済への誤解が個人を誤った方向に導く(坂口孝則)

今回は、これまでの常識というものを覆すことを目的としています。

私が論じてみたいのは、次のようなことです。

  • 今回の不景気は日本が自ら生み出したものである

  • 製造業のバイヤーとして、中国は製品を輸入するところではない。むしろ、輸出するところである

この二点になります。

「今回の不景気は日本が自ら生み出したものである」とはあまりに過激な言い方でしょうか。リーマンショックや世界恐慌があったから、日本が不景気になってしまった、とはよくいいます。それを、「自ら作った」とは。

もちろん、私はリーマンショックや世界恐慌があったから、日本が不景気になってしまったということは否定しません。それを否定してしまえばバカでしょう。そうではなく、もっと構造的なことです。

海外輸入に携わったことのある人であれば、もっとも優れた為替変動のリスク策は、「輸入額」=「輸出額」とすることを知っています。当たり前ですよね。この額が同額であれば、為替がどう変動してもお互いが相殺します。この点から、日本全体の輸入額と輸出額はどうなっていたのでしょうか。

ここでみなさんに見ていただきたいデータがあります。内閣府が出しているGDPの統計値です。実質GDPのほうを見てみましょう。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe093-2/gaku-jfy0932.csv
 ご存知でしょうが、このようなデータは無料で見ることができるのですよ。活用しないテはありませんよね。

さて、このデータを加工してみましょう。すると、なかなか面白いことがわかります。

<クリックすると、図を大きくすることもできます>

「輸出GDP比」とは文字通りGDPに占める輸出の比率、「輸入GDP」は輸入のそれです。また、「純輸出」とは輸出から輸入を引いたものを指しています。まあ、細かなデータの意味はわからなくても大丈夫です。それよりも、見ていただきたいのは、この「純輸出GDP比」の伸びです。

<クリックすると、図を大きくすることもできます>

つまり、2000年、あるいは2001年までは、純輸出がGDPのたった1%程度に収まっていました。「純輸出」とは輸出から輸入を引いたものを指すと説明しましたよね。日本国という企業を運営する人がいたとすると、それはなかなか上手いです。だって、「輸入額」=「輸出額」となっている、あるいはそれに近いわけですからリスクヘッジが図れていると言えるからです。

それが、2003年以降は純輸出が右肩上がりで上昇しています。これはリスクが増大してしまうのは仕方がありません。これが「今回の不景気は日本が自ら生み出したものである」ということの理由です。外需頼みになってしまっていたら、外国が日本の商品を買わなくなってしまった瞬間に行き詰まることは確実でしょう。これこそ「他人頼り経済」ということができるかもしれません。

一般には、「日本はこれまで通り、何も変わらない経済活動を続けてきたが、世界恐慌により、そのとばっちりを受けた」と解説されています。しかし、そうではなく、日本は輸出依存を強め、外需頼みをより加速させることで、世界恐慌最大の被害者となったわけです。

産業構造の変化を先送りにしたために、今日のような泥沼にハマってしまいました。

さて、次にいきましょう。

これも一般公開されているデータを見てみます。世界への輸出入額をまとめたものです。 http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/time.htm このデータなどしっかりできていますよね。

このようなものをもっと活用した方が世界が見える、と思うのですが、なぜみんなちゃんとこのようなデータの見方を教育しないのでしょうかね。おそらく学校に引きこもっている教師では世界を読み解くことは無理であり、これまでの会社の先輩たちも無理だったのかもしれません。会社に引きこもっているわけですから。

さて、それはどうでもいいのです。ここで、日本のアジアへの輸出入を見てみましょう。

<クリックすると、図を大きくすることもできます(単位:千円)>

さて、ここでお時間があればさまざまなデータを見ていただくとして、中国に注目してみましょう。

<クリックすると、図を大きくすることもできます(単位:千円)>

2000年からの伸びは20~30%以上となっているときも多く、しかも、この伸びは前年比を表しています。前年比で伸び、さらに伸び、さらに伸び、という状況が続いています(2008年はご存知のとおりの不況で止まっている)。

日本が中国から輸入しているものは、製造業のバイヤーではなく、小売業のバイヤーが買うような最終消費財です(食品とかMADE IN CHINAの家電とか)。では、日本から中国には何を輸出しているのでしょうか。それは、たとえばセラミックコンデンサのような小型精密部品や、精密機器、試験機、機械類です。

あれっ、中国はむしろ日本を部品サプライヤーとして活用しているのではないか。そんな構図が浮かび上がってきます。

すなわち、製造業のバイヤーが関わる領域においては、むしろ日本は部品や機械類を中国へ輸出する立場にあり、中国はそれらの部品群を輸入し安価な労働力で組み立て、さらにそれをアメリカ(や日本含む先進国)に輸出するというビジネスモデルを構築しているのです。

これは何を意味するのでしょうか。中国からすると、難易度の高い部品等は、日本製を活用することで自国に引き入れます。それを使い、自国が世界的にもっとも競争力のある安いアッセンブリーコストを加え、それを消費大国であるアメリカに販売する、というもっとも「合理的」な手法をとっていることになります。

これを日本がマネするとどうなるでしょうか。中国が日本から買っている部品群は、そもそも中国が生産できないものです。だから、それはそもそも中国から輸入することはできないでしょう。汎用品のみを中国から輸入し(この効果には私は疑問を持っていますが)、安くない労働コストをかけて、その最終消費財をさらに輸出する、というモデルが果たして成り立つでしょうか。

成り立たないでしょう。それは世界的な安値競争にさらに巻き込まれるだけです。そのような道をとる企業もありますが、お元気で。また、中国が買ってくれている、やや特殊性のある部品や機会についても、どれほど日本が世界の中で優位性を保つことができるでしょうか。

私は、次のような道に進むべきではないかと思っています。

1.輸入率を高める:輸出依存ではなく、輸入率を高めることで安全性も確保する。また、その輸入は自国生産を前提とした部品・機械類の輸入ではなく、最終消費財の輸入を推進する(部品・機械類を輸入しても、高い労働コストがある限り、最終消費財が魅力的に成り得ない)。

2.新たな能力構築:個人としては、自らの経済予測のもと、将来来るべき産業構造の変化に耐えうる能力を身につける。具体的には一例として、輸出産業が総崩れしてしまう可能性が高いため、最終消費財の輸入スキル等を磨く必要がある(もっとも、これはもはや調達・購買とは呼ばないかもしれない。「仕入れ」「買い付け」かもしれない)

3.絶望と希望:日本国内生産拠点が「存在しなくなる」かもしれないという可能性をもとに行動する。より具体的にはこの変化についていけそうにない人は今のうちから生活が困らないように貯金(笑) それは冗談。ではなく、生産拠点のない国のバイヤーとして何ができるかを考え磨いておく

これまでのように、中国は単に安い商品を買ってくる対象国ではありません。むしろ、中国は部品を日本から買い、最終消費財を諸外国に売っているビジネスモデルだと説明しました。

どうやら、日本人は間違った認識のなかで、世界の中から取り残されているのかもしれませんね。これまでの状況を見たなかで、あなたはどのような感想を抱いたでしょうか。

報道されていることや周囲で起きていることだけを「世の中のすべてだ」と信じる人がいることを知っています。というか、そんな人がほとんどでしょう。でも、私には報じられていることの背後にあることにこそ興味があります。

さて、ここで一つの疑問が湧いてくるかもしれません。

上記の経済分析はあくまで「今を切り取ったもの」にすぎず、工夫次第ではどうとでもなるのではないか、と。もっともっとバイヤーが頑張って中国やその他の国から部品を安く買ってきて日本の製造業を盛り上げていけば、日本の価値だってまだあるんじゃないか、と。

これに対して私は、こう答えます。「創意工夫や努力はもちろん否定しません。しかし、経済的合理性から逃れられる個人や企業はいないのです」と。もちろん、短期的には業績が改善することもあるでしょう。でも、それは大きな流れのなかで根源的な問題解決とはならないのです。コモディティ商品を作る、という意味での製造業は、もはや日本では役割を終えたと言えるのだと思います。哀しいことかもしれませんが。

さて、あなたはここまで読まれて、この事実から何を読み解かれるでしょうか。そして、どんな行動をとられるでしょうか。

それは一人ひとりがおのれの信じるところに従い決断すべきことでしょう。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい