バイヤーの最低限のCSR活動 1

今回は苦々しい過去の出来事をお話しします。

 

私が担当していたサプライヤーが、立て続けに3社も「倒産」状態に陥った経験があります。同じような製品を調達していたサプライヤーで、せっかく立ち上げたと思ったら経営がおかしくなる、の繰り返し。3社目がそのような事態に陥って4社目、5社目を立ち上げた後、そうなるまでの経過を振り返ってみました。そこで得られた教訓は、いまでもソーシングに際して考慮すべき一つの軸として実践し続けています。今回はその内容を読者の皆様へお伝えします。次の3点に集約されますが、怖いくらいに倒産した3社どのサプライヤーにも共通している話です。

 

1.V字回復の盲点

 

倒産状態に陥ったサプライヤーは、取引を開始してすぐに業績が回復しました。いわゆるV字回復です。私の勤務先の売り上げも年間で判断すれば毎年伸びている製品です。取引が開始されると一気に操業度があがります。早く立ち上がってほしいとの思いを込めて、製造に必要な材料を無償支給して、サプライヤー側からすれば先行投資が少なく売上を確保できます。結果、経営状態が一気に改善しV字回復を実現させるのです。このV字回復が、経営者を盲目的にさせてしまうのです。

 

2.設備投資の功罪

 

V字回復を実現させ、しばらくして製造工程のボトルネック部分への設備投資を行っています。中には、明らかに過大投資と感じさせる内容もありました。私は設備投資に関する詳細のヒアリングを行っていましたが、いずれも投資決定の事後報告であったために、聞いたときにはどうもできない状態でした。

 

3.安住の落とし穴

 

倒産状態になってから判明した事実ですが、取引を開始して数か月であるにもかかわらず、私の勤務先からの発注への依存度が急激に高まっていました。拡大する規模とスピードで、他の顧客へのフォローの不十分が原因です。

 

次回持続可能な調達/CSR調達セミナーはこちらから
http://www.future-procurement.com/event/miraicsr/

あわせて読みたい