7-10 サプライヤーと協業して実現するコストダウン
ポイント
1.サプライヤーとの協力関係を築く重要性を強調する。
2.具体的な協力方法と議論の進め方を提示する。
3.実際の協業プロセスと成功事例を示す。
調達・購買部門におけるコストダウンや安定納入の課題は、社内の関連部門と同様にサプライヤーとも強固な協力関係を構築することで解決できます。協力関係を構築し、協業の進め方を学びましょう。
●サプライヤーとの面談テーマ
サプライヤーとの面談では、見積依頼内容の確認や見積金額の交渉が中心となりがちです。しかし、バイヤー企業にとって重要なサプライヤーとは、それ以上の実務的な話が必要です。
コストダウンの目的は発生費用の低減ですが、その理由は企業存続のため不可欠です。しかし、一般的な理由だけでは営利追求を目的とする営業パーソンを説得する根拠としては不十分です。
調達・購買部門は、購入を通じて適正なコストを実現します。そのためには「コストをどうやって下げるか」をサプライヤーと議論する機会を設定することが重要です。バイヤー企業が独善的にならないために、サプライヤーと実務を離れ、コストをどう下げ、双方の利益を最大化するテーマでの議論が協力関係の第一歩となります。
●繰り返し議論の場を設ける
日常業務以外のテーマで議論するには、次のような「仕掛け」が必要です。周到な準備で具体的な成果への道が開けます。
1.テーマの選定
まずは取引全般に関する改善内容の洗い出しといった広いテーマで討議を開始します。最初から「コスト改善」をテーマにするのではなく、幅広い視点から議論を始めます。
2.場所と日時の設定
場所と日時は、取り組みに対する意気込みを示しつつ開催による負担感を減らすために、1時間程度とします。「ちょっと時間が足りないかな」くらいがちょうど良く、不足感を感じさせながら終了時には次回の開催日を設定します。
3.具体的な改善事項の決定と実行
討議のスタンスは、双方が共同で行う改善活動です。すぐに改善できる内容があれば即実行します。双方が集まる場で不明な点はお互いが社内で確認し、次回に繋げます。
隔週や毎月といったサイクルで定期的に討議を開催します。開催場所もバイヤー企業だけでなく、サプライヤー側での開催も検討します。大きなテーマが確定したら、より多くの時間を費やします。この取り組みは継続が重要であり、したがって重要なサプライヤーとのみ開催します。
このように、サプライヤーと協業することで、コストダウンや安定納入といった調達・購買部門の課題を効果的に解決することができます。
未来調達研究所株式会社が提供する【挑戦喚起】無料ブックレットは次のURLから
https://www.future-procurement.com/booklet/