7-6 調達購買が主導するコスト削減~集中発注化の戦略

●調達購買が主導するコスト削減~集中発注化
標準化が進めば「集中化」によるコスト削減を実現することが可能です。しかし、集中化にはさまざまな障害があり、バイヤーが「集中」の根拠を明確にし、関連部門との協力体制を構築することがカギとなります。

●さまざまな「集中化」
「集中化」には多様な形態があります。

(1)標準化(7-5参照)を受けて、部品を絞り込んで実現する「集中化」

仕様をまとめて生産効率の向上を追求します。
使用する材料をまとめて、生産効率の向上と材料のまとめ購入による価格メリットを追求します。
(2)複数の事業所や工場を抱える場合、購入窓口を一つにする「集中化」

サプライヤーの営業窓口を一つにまとめて、販売ルートあたりの取扱量を増やします。
(3)複数のサプライヤーが共通して使用する原材料を、バイヤー企業で一括購入し、発注量に応じてサプライヤーへ支給する材料調達の「集中化」

(4)複数のサプライヤーへの発注を、サプライヤー数を減らして一社あたりの発注量を増やす「集中化」

●「集中化」による代償とのバランス
集中化には、実行時に発生する「代償」が存在します。

(1)仕様や材料をまとめるためには、技術的な検討と信頼性の検証が必要です。

(2)購入窓口を統合するには、窓口と使用場所の違いによって、分散した各場所同士の確実なコミュニケーションが必要です。これにより購入条件を明確化します。

(3)原材料の一括購入とサプライヤーへの支給では、一括購入によるメリットと、サプライヤーとの支給処理に発生する事務手続きや、実際の支給作業による手間とのトレードオフが存在します。

(4)サプライヤーを減らす場合、その減少が取引全体に影響を及ぼす可能性を考慮します。集中して発注がゼロになった製品の影響で他の製品の値上げなどのマイナス要因がないかを確認します。

これらのデメリットをあらかじめ検討し、本当に集中化のメリットがあるかどうかを見極めて取り組みを開始します。「集中化」とは、その言葉とは裏腹に、多方面にわたる複雑な調整を伴う取り組みです。長期的な視野に立って、集中しやすい状況を徐々に整備する継続的な取り組みが必要です。

未来調達研究所株式会社が提供する【挑戦喚起】無料ブックレットは次のURLから
https://www.future-procurement.com/booklet/

あわせて読みたい