4-9 購入準備のコツ: 明確な要件の設定と効果的な対処法

●ポイント
1.要件の明確化: 購入前の要件を明確にし、見積内容の過不足を事前に防止します。
2.積極的な対話: 購入要求部門との積極的な対話を通じて、不明確な点を具体化します。
3.サプライヤーとの連携: 条件が未確定の段階でも、サプライヤーと連携し、最終的な要件を形成するための戦略を立てます。

購入準備では、購入要求部門が提出する購入条件、特に仕様のの明確化が最初の重要なステップです。しかし、購入条件の全てが初めから明確であるとは限りません。このような状況で効果的に対応するためには、調達・購買部門から要求部門へのサポートが不可欠です。

●購入条件を明確にする方法
ヒアリングとディスカッション: 購入要求部門との定期的なミーティングを設け、どの条件が未確定であるかを特定します。過去の発注実績を参考に、似たようなケースでの対応策を検討します。

●情報の活用: 調達・購買部門の持つ過去の購入実績やサプライヤー情報を活用し、購入要求部門が持つイメージを具体化させます。

●サプライヤーとの事前協議: 条件が一部でも明確になれば、それを基にサプライヤーに初期段階からのフィードバックを求めます。これにより、発注に向けた準備を加速させます。

●サプライヤーとの協力
最終手段として、サプライヤーの力を借りることも一つの戦略です。条件が未確定な段階でも、サプライヤーとの積極的な交渉を通じて、受注の可能性を探り、要求条件の確定に向けた提案を求めます。これにより、受注意欲のあるサプライヤーから有益な提案が得られる可能性が高まります。

●具体例
ある企業では、新しいITシステムの導入に際して、要求部門が具体的な要件を定めかねていました。調達・購買部門は、過去に類似のシステムを導入した際の資料やサプライヤーとの協議結果を基に、要求部門と数回のワークショップを開催しました。これにより、必要な機能、予算、導入時期などの要件が徐々に明確になり、効率的な発注プロセスが可能となりました。さらに、このプロセスを通じて複数のサプライヤーから提案を受け、最適なものを選定することができました。

このように、購入準備の段階で積極的に関わり、明確な要件の設定と効果的な対処法を進めることで、調達・購買業務の成功に大きく貢献できます。調達・購買部門は、ただの仲介者ではなく、要求部門とサプライヤー双方にとって価値あるパートナーとしての役割を果たすことが重要です。

未来調達研究所株式会社が提供する【挑戦喚起】無料ブックレットは次のURLから
https://www.future-procurement.com/booklet/

あわせて読みたい