現場を知らないバイヤーたち
おそらく、現在のバイヤーの問題は、設計と距離があることでも、営業と距離があることでもなく、製造現場と距離があることだと思います。
はたして、自分の購入しているものの工程を完全に語れるバイヤーがどれほどいるのでしょうか?
あるいは現場に行ったとしても、「1時間あたりどれくらいつくれるのですか?」とか「不良率は?」ということを聞くのがせいぜいです。
バイヤーによっては開き直って、「いやぁ、工程とかそういうことは品質管理部隊マターだから」と言ってしまう人もいます。
それでよいのでしょうか。
否、です。
そこを指して、私は「現在のバイヤーの問題は、設計と距離があることでも、営業と距離があることでもなく、製造現場と距離があることだ」と言いました。
単純な話なのだと思います。
これが一体どうやってできているのか?
メーカー見積もりの比較でなく、この物自体がいくらでできるのだろう?
という単純な疑問を持つだけでバイヤーの能力は向上するのだと思います。
そして、難しく考える必要はどれだけあるのでしょうか。
おそらく、購買の問題は、現場の表面しか見ることができていないことだと思います。
工場の上層部に上がってくるデータだけ見ても、何をいうことができるというのでしょうか。
不良率や、その他のマシンタクトなどは、メールのやりとりで知ることができます。
それより重要なのは現場のオヤジが何を困っているか、ということを聞くことではないでしょうか。
もっといえば、現場のオヤジから困ったことを聞き周るだけで、その企業のコストダウンの施策は出し尽くすことができます。
何がこの製品をつくるにあたって面倒か。困っているか。大変か。
そして、それを解決するためにはどうすればよいか。
そして、それを解決するためにはどうすればよいか。
それを聞けばいいだけです。
営業マンから聞くことはできません。なぜならば営業マンは製造現場にいないからです。
そして、現場の声を聞くこと、この点のみで「現場に行く価値があるのだ」と極論したくなるのです。
そしてこれには全く特殊技能は必要ありません。ゼロです。
IT調達を前提とせねばならない現在、「現場」というドロドロしいところにどのように関わっていくべきか。
この再考の時期にきていることは間違いありません。
少なくとも、メールばかりで「現場を知らないバイヤー」である私たちは急務なのです。