8-10 納入管理上の受入検査の取り扱い
受入検査は購入物がバイヤー企業に納入され、最初に発生するバイヤー企業の作業です。納入された購入物が発注書に記載された購入条件に合致するかどうかを判断する重要なプロセスです。
☆受入検査の持つ意味
受入検査はサプライヤーがバイヤー企業の提示した購入条件を守っているどうかを確認する役割があります。受入検査に合格したらその後に発生した不具合は、基本的にバイヤー企業の責任と認識します。受入検査には非常に重い意味があるのです。
☆限られた時間で、何を検査するか
重要な意味を持つ受入検査ですが、検査に費やせる時間は限られています。限られた時間で購入品の確認を行うため、検査方法を設定します。必要に応じてサプライヤーへの購入条件の中に、あらかじめ受入検査に必要なサプライヤーの実施内容を盛り込みます。
またバイヤー企業の受入検査で購入条件を満足しているかどうかが確認できない場合、サプライヤーで行われる最終検査をバイヤー企業の受入検査とみなします。実際にサプライヤーで行われる検査に立ち会ったり、検査成績表を確認したりといった方法を採用し、購入条件のクリアを確認します。
☆源流管理と受入検査のセットで確保する購入品の品質
納期短縮化のニーズによって、受入検査も簡略化、もしくは省略して、サプライヤーから納入次第生産現場に投入するケースもあるでしょう。こういった取り組みは受入検査の持つ意義が失われているからではありません。
受入検査の簡略化、省略化は、サプライヤーの品質管理が確実に実施され、不良品が流出する可能性がないからこそ、バイヤー企業で採用できる取り組みです。したがって受入検査を簡略化・省略化した代わりに、サプライヤーの品質保証体制と機能を確認します。
購入品の品質確認は、
(1) 実際の購入品の品質を検査して確認
(2) サプライヤーの品質管理体制をチェックして確認
の両方をバイヤー企業が行い実現します。受入検査を簡略化・省略化しても受入検査を行う体制は維持します。サプライヤーから生産プロセスの変更連絡があった場合、バイヤー企業みずから受入検査を行い品質が合格レベルを維持しているかどうかを確認します。