サプライヤ評価は社外に公開すべきか

最近、永遠の課題ぶつかっています。調達・購買サプライヤ価をすべ
きというのですが、その結果をどう公開して良いかどうもハッキリしないか
らです。もちろん、マニュアル的な言い方をすると、「サプライヤ評価結果
を改善指導つなげましょう」で終わりです。しかし具体的? どうサ
プライヤこちらの評価結果を伝えるのでしょうか。そしてサプライヤの誰
伝えるのでしょうか。あるひと「最終評点のみ」「サプライヤ社長のみ」
といいます。あるひと「詳細項目をすべ公開しなければ意味がない」
公開対象サプライヤ全員」といいます。

前者評価自体が機密なのだし、しかもそれトップが知っておけばいい」
と説明します。いっぽうで後者「詳細を伝えないから、評価が改つな
がらないのだ」といいます。なるほど、たしか両者ともそれなりの根拠
ありそうです。

サプライヤ評価項目や評点を公開する=「オープン型」と、秘密のまま
したり最終結果だけを述べたりする=「クローズ型」わけて考えてみまし
ょう。そうすると、大きくメリットこのよう考えられます。

「オープン型」のメリット:どういう頑張りをし、どう成果をあげればよい
のかわかるので、サプライヤとして努力しやすい(数値を改善しやすい)
「クローズ型」のメリット:評価実務の定性的な箇所(と未熟な部分)が顕
在化しくく、かえって全面的な改善つながるケースもある

ただし、もちろんデメリットもあります……。

そのデメリット次のようなものです。

「オープン型」のデメリット:実務で評価が定性的な箇所や曖昧な箇所
(+評価者が未熟な箇所)があり、その点のみが目立って不信感つながる
「クローズ型」のデメリット:どういう頑張りや努力よって報われるのか
わからないため、一部のサプライヤがバイヤー企業側不満をいだく場合
がある

なんだか、人事評価と一緒ですよね。人事評価オープン化が進んでいる
といわれます。ほんとうでしょうか。多くの会社公開ととも業員から
の不満を抱えているそうです(聞いた話ですが)。定量的判断できるもの
ばかりだったら、まだマシかもしれません。でも、サプライヤ評価項目で
「技術的な先進性」などといった場合、どうしても定性的なってしまい
ますよね。まさか年間出願特許数で評価するわけもいかないですし、しか
も、そんなもの評価してもどうしようもありませんし。

そこでどうしても、現時点でも曖昧さを残した答えを私持っています。そ
評価項目できるだけ定量的項目を中心とすること」「データだけで
判断・評価できるようすること」「結果できるだけ最小限の関係者のみ
公開する」「サプライヤの営業部長以上クラスと経営層、かならず改善
希望項目とともお伝えする」「サプライヤ経営状態の悪化情報、たとえ
それがほんとうだったとしても、自社内公開しない」。といったもので
す。

この領域もっと論理・理論化して、役立つサプライヤ評価を創りあげる必
要がありそうです。またご報告できる機会があるずです。よろしくお願い
します。(坂口孝則)

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい