【第4回目】私の10代 アンダーグラウンド 音楽紀行

*大人の事情で某雑誌に掲載されなくなりましたので、ここに貼り付けますー(文責:坂口孝則)

・時代の鼓動というもの

時代の鼓動、というものがある。きっと、経験した人にしかわからない。むかし、manwomanというバンドがあって、プログレっぽい音にえらく関心(感心)した記憶がある。

<manwoman>

もう時効だろうが、隠し撮りして何回も観た。Force、そして高校時代にずっとTシャツを着ていたマルチプレックスもそうだった。

<マルチプレックス>

しかし、同時に、時代の鼓動、という意味では、やはりハイスタとブラフマンだったと思う。

*当時の動画ではない

<ハイスタンダード>

<ブラフマン>

どちらも、両バンドの魅力を伝える動画ではある。しかし、ぼくが見た両バンドは、もっとあやうく、そして爆発寸前だった。なぜだかわからないが、ライブを見たときに、時代が変わると思った。もちろん、こんなものは後付にすぎない。

しかし、あの興奮はなんだったのだろう。時代が変わる節目に立ち会っているような感覚。そして、たしかに時代はぼくたちのものだった。

大衆が分衆になり、そして、現代ではそれぞれがタコツボに入り総オタク化している。その端境期の夢をぼくたちは見たのかもしれない。

・忘れられない会話

ちなみにぼくはSHELLSHOCKが好きなのだが、見ながら、ある方とこういう会話をした。

<SHELLSHOCK>

「生き残るバンドと、辞めてしまうバンド、何が違うのでしょうか」
「客が暴れてるかどうかだよ」
「そんなもんですか」
「反応が悪かったらどんどん辞めるよ。だから、良かったら、どんどん前にいかなきゃ」

ときとしてぼくたちは、アーティストだけがステージを作ると勘違いする。しかし、実際には、観客との共作なのだ。だから、一人ひとりの声がアーティストを生かす活力となりうる。 一人の力なんてたいしたことない、と思いがちだ。そうではない。一人の声こそが重要なんだ。

Tシャツを買う。そして感想をいう。異論もあるだろうが、ぼくは好んだバンドのみを語る。合わないバンドの固有名詞を述べたってどうしようもない。これは高校時代の原体験に基づいている。

・そして危うさ

さらにここで、ちょっと、まだ整理できていないことを書いておきたいと思う。それは、シーンが熱すぎることの弊害だ。

ライブハウスで音楽に出会う。衝撃を受ける。そうすると、これまで聴いてきた音楽をすべて否定したくなる。そして、アンダーグラウンドシーンしか見えなくなる。この態度は正しいのかもしれないし、若者ゆえの無鉄砲といえなくもない。

「あのさ、テレビで流れている音楽なんてクソなわけよ」
「そうそう。あんなダセーの聴けないっつうのよ」

理解できるし、完全に反対かというと、そうでもない。それでもなお、危うさがあると思うのだ。これは「メジャーにセルアウトしろ」とか、「メジャーの人だって考え抜いているんだよ」とか、「やっぱり大衆を掴んでナンボなわけよ」とか、「マーケティング音楽と、アンダーグラウンドは別物なわけよ」とか、「アングラの人たちだってカラオケでAKB歌うじゃん」とか、そういう軽薄な意味ではない。

ここらへんが、言語化できないのだが、あえていうと「なんにしても、負けたら負けだ」ということだ。当たり前かもしれない。でも、負けたら負けなのだ。表現できる場所がなくなったらおしまいだ。

たとえば、アングラシーンを書きたいライターがいたとする。たぶん、そのままだとお金にならない。お金にならなくてもやりたいなら、他の仕事をもつ必要がある。アーティストもおなじ。あるいは、パトロンをもつ必要がある。あるいは他のキャッシュポイントをもつ必要がある。これは、戯言ではなく、リアルなのだ。

なにか考え続けて、自分の場所を保ち続ける工夫が要る。繰り返し、これはリアルなのだ。ぼくはハイスタとブラフマンは、相当に考え抜いて、あの檜舞台に出ていったと思う。社会と自分と音楽のなかで、なんらかの現実解を見つける必要がある。

他人が「くだらねー」と思う方法であっても、生き残ったら勝ちだ。

・ぼくの愛したものたち

90年代後半の当時は、「BURRN!」系と、ライブハウス系が比較的に対立していたように思う。いまでは考えられないが、「メタル」ていうのは、「ああ、『BURRN!』に載っている、ピチピチのジーンズ履いて、ロンゲのダサダサのやつでしょ」といわれていた。「ギターソロが異常に長い、ダサいやつでしょ」とも。

「メタル」と「ヘビメタ」っていうのも、違う意味で使われていた。なんだったんだろう、あの時代は。いま思えば、トランプ大統領が壁という以前から、みんな自分の壁を作って、他のテリトリーを馬鹿にし続けていたんだ。

しかし、ぼくは、「BURRN!」とか「ヤングギター」が取り上げるバンドとも過ごしてきた。それはいまも同じなのだ。

<OUTRAGE>

<ラウドネス>

あとなんで、メタルとパンクって、あれほど対立構造にあるんだろう。どっちも聴けばいいのに。

<遠藤ミチロウ>

自由を歌うアーティストやファンたちが、作り上げる「壁」の数々。ぼくたちは、ドナルド・トランプや、ボリス・ジョンソンを笑えるだろうか。

どうも音楽を通じて、ぼくはさまざまなことを考えてきたようだ。

あわせて読みたい