短期連載・サプライチェーンマネジメント講座(坂口孝則)

調達・購買の教育教材として、サプライチェーンマネジメント全体の資料作成を思いつきました。ここから連載として、サプライチェーンマネジメント講座を開講します。連載が終わった際には、内容をみなさんの会社で使っていただいてもかまいません。予定では、次のような流れで連載していきます。

■サプライチェーンの基礎情報
1. サプライチェーンとは何か
2. サプライチェーンの歴史的発展
3. サプライチェーンとトヨタカンバン方式
4. 物流からサプライチェーンマネジメントへの発展
5. グローバル経営とITツールを活用したサプライチェーン
■①サプライチェーン販売編
1. 販売計画と需要予測
2. BtoBとBtoCにおける販売計画業務の違い(BtoB)
3. BtoBとBtoCにおける需要予測方法(BtoC)
4. POSデータの活用
5. 共同販売予想(CPFR)
■②サプライチェーン生産編
1. 仕様書、BOM、生産指示書
2. 生産方法種類
3. 生産計画、MRP
4. 日程管理、ボトルネックの発見と改善
5. 生産制約条件、スループット
■③サプライチェーン調達編
1. ソーシング(契約業務)とパーチェシング(調達実行)
2. 定期発注方式と定量発注方式
3. 調達品の納期遅延防止
4. JIT、VMIとCMI
5. サプライヤマネジメント
■④サプライチェーン在庫、物流編
1. 在庫管理の方法
2. 在庫数低減の取り組み
3. 物流の主要機能、物流コスト
4. 物流の情報システム
5. 短時間配送の取り組み
■さまざまな業界のサプライチェーン
1. 自動車業界とサプライチェーン
2. 小売業とサプライチェーン
3. コンビニエンスストアとサプライチェーン
4. 食品業界とサプライチェーン
5. 物流業者とサプライチェーン
■サプライチェーンの発展
1. プロダクトライフサイクル管理
2. ビッグデータ(顧客データ)の活用
3. サービスロジスティクス
4. グローバルサプライチェーンマネジメント
5. インターネット活用によるeサプライチェーンマネジメント
6. 垂直統合から水平分業・EMSへの潮流
7. 小売業のオムニチャネル化
■これからのサプライチェーン
1. 次世代コールドチェーンマネジメント
2. 環境負荷対応を考えたサプライチェーン網の構築
3. 水資源管理を徹底したサプライチェーン網の構築
4. 日本の空洞化と生産回帰
5. インダストリー4.0、IoT時代のサプライチェーン

それでは、今回は上記の赤字のところからです。

1. 在庫管理の方法

・在庫管理について

在庫管理とは文字通り、商品や製品の在庫を管理することです。サプライヤから納品された際、まず入庫管理を行います。この入庫管理とは、何が・いつ・何個・納品され、それをどこに置いたか記録することです。そして出庫管理は、自社の製造ラインあるいは客先に向けて、同じく、何を・いつ・何個・出庫したかを記録することです。

一般的に入庫管理では、発注システムと連携し、受領処理と検収を記録します。受領とは、納品物を受け取った記録をするもので、検収とは動作確認など試験を行い良品かどうか確認するものです。

このとき受領と検収をそれぞれ管理する理由は、下請法(下請代金支払遅延等防止法)の存在ゆえです。下請法は、あくまでも「受領」後60日以内に対価を支払うよう命じていますので検収日だけを記録すると、支払遅延の恐れがあるためです。

・システム在庫数と実際在庫数の乖離

また通常は、システムで管理していれば、システム上で存在するものが実存すると思いがちです。しかし、無数の製品を扱っている企業では、そこに齟齬が生まれてしまうケースがたくさんあります。

例えば電子部品が4,000個単位のリールだったとき、その1リールを出庫した記録を-1としてしまうと、システム上は3,999個が残っているように見えてしまいます。このような幼稚な例はさほど多くありませんが、類似したケースが毎日、何百、何千と入出庫する企業では、数字のギャップが生じてしまうわけです。

逆に使えるものが多くあるにも関わらず、システム上は在庫が存在しないと表示してしまうケースもあります。このような場合は無駄な発注が増えてしまいますので、キャッシュフローの悪化につながります。

システムと実際数量の乖離については、棚卸しにくわえ、日々の注意喚起、ルール策定などが必要です。

さらに、在庫が日数の経過とともに劣化してしまうような場合には利用可能在庫の提示が必要となります。例えばAランク品、Bランク品、Cランク品などと分けることをしなければ混乱してしまいます。これも定義とともに、製品ごとの管理が欠かせません。

・在庫削減の「見える化」方法

また、いくつか物理的な制約によっては在庫削減をする方法があります。一つ目は、床に「はみ出し禁止線」を書くことです。

これによって一定面積より大きなスペースを与えないことで、作業者を注意喚起します。同じく高さ制限として、「じゃま板」や「じゃま立て看板」などが有効です。

なお、製品や商品が小さな場合には、「高さ制限」をしたり、あるいは一定のものしかそもそも在庫として置けないようにしたりするなどの「棚表示」が有効です。

 <つづく>

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい