コメント力(坂口孝則)

・何かについて述べるということ

「~で、これについてどう思いますか、坂口さん」。

加藤浩次さんの声だ。それが小林麻耶さんの声だったこともある。

緊張するタイミングが2時間に10回ほどある。そう問われたとき、内心はドキドキだった。どう伝えればいい? どうわかりやすく解説すればいい? どうオチをつければいい? そんなことをずっと考えて2時間が終わったあとは、正直クタクタだった。

TBSのテレビ番組「がっちりアカデミー」に参加していたときのことだ。この2時間で一回の収録が終わる。それが年間で50回(50週分)も続いた。もちろん、「~で、これについてどう思いますか、坂口さん」と質問されて、ほんとうに思ったことを語ればいいわけではない。求められていることは、「面白い一言」であり「そうなんですか」と聞き手を驚かせるコメントだ。

たとえば、一つの練習問題を考えてみてほしい。あなたはテレビ番組の収録に参加している。コメンテーターとして呼ばれたのだ。セットのなかでは、そうそうたるメンバーにあなたは囲まれている。そして、モニターに映ったのはレディー・ガガだ。レディー・ガガは、ド派手なステージで有名だ。レディー・ガガは、ステージにお金をかけすぎて、なんとライブは赤字になってしまったという。

そこで、司会者があなたを振り向いて質問する。

「へえ、赤字なんですって。○○さん、どう思いますか?」と。あなたは心のなかでは「そんなの聞かれたって、専門外だよ」と思ってしまう。しかも、レディー・ガガなんて、名前を聞いたくらいしかない。だけど、何かを答えなきゃならない。発言までにあなたに与えられた時間は、わずか1、2秒にすぎない。

……。さて、あなたは、どう答えるだろうか。ここまでが練習問題だ。

私はこう答えた。

「一般的に、ライブは売上高100にたいして、75が会場代等、15が人件費で、利益は10くらいしか残りません。だから、少しでも豪華なステージにしてしまうと、利益を残すのが難しいんですよね」。

ここまでで15秒だ。この15秒というのは覚えておいて良い。「関東=15秒、関西=30秒」というメディアのルール(笑)があるからだ。それだけ短い時間で何らかのコメントを発せねばならない。しかも、即時に。

ここで、私の回答を見てほしい。私はレディー・ガガのライブも、彼女の音楽特性も、なんにも言及していない。要するに、「話を逸らして回答した」わけだ。自分が知っていることを答えただけ。ただ、それでも、なんとなくレディー・ガガの今回の話題にたいして回答したかのようになっている。私の発言はカットされるかもしれない。ただし、その場を取り繕うことは必要になる。

私の回答がベストだといいたいわけではない。むしろ、逆だろう。しかし、このようにとっさの機転で回答することが求められた。こういうのが2時間で10回もあるのだ。冷や汗をかかずにはいられない。

ここで、有名人たちのテクニックを披瀝しよう(笑)。どんな質問でもそつなく回答する人の使用フレーズが三つほどある。この3タイプを覚えておけば、おそらくメディアに登場しても誰も困らないであろう(ほんとか)。

1.「一般的には……」と個別質問を一般論に置き換えるテクニック。
2.「いや、それよりも重要なことはね……」といって質問自体をすり替えるテクニック。
3.「レディー・ガガなら、ステージよりも服装にお金がかかっているんじゃないですか? ガガガSP(日本の青春ロックバンド)とはエラい違いですね」といって、ギャグにしてしまうテクニック

一般的に、1、2、3の順番に難易度が高くなる。1.は私が良く使い、2.は勝間和代さんや森永卓郎さん、3.は金子哲雄さんが良く使う。

・コメント力を磨くことはできるのか

では、ここで「コメント力」の磨き方に話が移行せざるをえない。会議でも、商談でも、あるいは雑談でも、「何かを質問されて、適切な(できれば感心するような)返答をする」ことは、誰にとっても重要だ。おそらく、ビジネスパーソンに必須の能力といってよい。

私ごときが申し上げるのは厚かましいと知りつつ、その力を磨くには

1.代表的な事例の数字を覚えておく(ライブの原価はどれくらいだとか、半導体の原価はどれくらいだとか、飲食店の原価、電化製品、あるいは経済データ……etc)

2.世の中の人が言っている(信じている)常識の真反対の主張ができないか考える(あくまで例だけれど、原発反対ではなく、原発賛成。TPP反対ではなく、TPP賛成など)

3.「要するに、どういうこと?」の問いに耐えられるくらい、常に短い発言を心がける

という三つの肝要点があげられるだろう。「関東=15秒、関西=30秒」というルールを述べた。これはメディアだけの話ではない。多くの人たちのスピードはあがっている。証拠に、ハリウッド映画のワンカットは1970年代までは平均20秒だったけれど、近年では7秒くらいになっている。私を含む一般人にとって、長々としたシーンに耐え切れなくなっているのだ。スピード狂時代、とはよくいったもので、人びとは常に結論に飢えている。実際に、いま売れている本は、「すぐに読めて」「結論がわかりやすいもの」だけだ。

結論だけを求める性向が良いのかどうかの議論は置いておこう。少なくともそのような時代になっていることは意識しておいて良い。

ちなみに、今日またどこかの取材を受ける。私もまだ完成されているとは言いがたい。今日も研鑽を重ねる必要があるだろう。そして、少しでもみなさんのコメント力が向上することを少しでもお祈りするしだいである。 

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい