ほんとうの調達・購買・資材理論(坂口孝則)

・ほんとうのコスト分析のやりかた

*今回から絶対に役立つ「コスト分析のやりかた」を連載します。全3回で、周囲のバイヤーを引き離す知識をお伝えします。

「サプライヤーの価格を予想できたら」

これはいつだってバイヤーのテーマであり続けた。サプライヤーからもらった見積りを確認するだけではつまらない。相見積りだけではなく、「この製品だったらいくらくらいだ」と精度良く言えること。サプライヤーから提示される見積り「100円」の妥当性を検証する、あるいは見積りを入手する前に把握しておく。これが重要なのはいうまでもない。

では、どうしたらサプライヤーの価格を予想(あるいは妥当性を把握)できるだろうか。ここで二つのアプローチが生まれた。

1.「コストドライバー分析」:調達実績データを利用。見積価格に影響を与える要素(コストドライバー)を抽出し、それと価格の関係を見る。要素と価格がどのように関係しているか、近似線をひく。それによって調達品の価格の妥当性を見る。

2.「コスト構造分析」:製品を、一つひとつの要素に分解していって、各要素の絶対値を積算していく方法。たとえば、製品を「材料」「加工」「その他経費」「利益」と分解し、それぞれの要素を計算し、「この製品がいくらであるべきか」を明らかにしていく。

この二つだ。そこで、今回はまず1.「コストドライバー分析」から説明していきたい。もしかすると、多くの企業では、「コストテーブル」という名前のもとで、「コストドライバー分析」=「コストを決定する要素と価格の関係を近似線で表現すること」をやっているかもしれない。本来、「コストテーブル」と呼ばれるべきものは「コストドライバー分析」で作成する近似線とは関係がない(しかし、多くの企業は「コストドライバー分析」の近似線のことを「コストテーブル」と呼んでいる)。このことは別途説明しよう。

今回の連載では、牧野先生も「コストテーブル」をテーマとした記事になっている。アプローチが違い、かつ「コストドライバー分析」における変動要素の数も異なるものなので、二つあわせてお読みいただけると幸いだ。

さて、「コストドライバー分析」だが、このような順番で説明したい。

<クリックいただくと図を拡大できます>

おそらく、最初の「コストドライバー線を引く」くらいはできる方もいらっしゃるだろう。でも、徐々に難しくなっていく。ここから3回を連続してお読みいただければと思う。

では、説明しよう。例としてあげたのはこのような場合だ。

<クリックいただくと図を拡大できます>

何かの部品を単純に組み立てるだけのものだ。この場合は価格はかなり組立部品点数に比例的だろう。組み立てる部品点数が1よりも、5のほうが当然ながら見積り価格も高くなっていく。

<クリックいただくと図を拡大できます>

あえて説明するまでもないと思うけれど、エクセルの図表中から「近似曲線の追加」をすぐに選択することができる。

<クリックいただくと図を拡大できます>

この場合はエクセルからコストドライバー線を引くのはたやすい。あっさりと、「見積価格=組立部品数×6+22」という式を導くことができた。

問題となるのはここからだ。

<クリックいただくと図を拡大できます>

このような場合はどうだろうか。コストドライバー要素が二つの場合だ。なんらかの材料に加工を施すとしている。これは3Dグラフを描けば視覚的にとらえることもできるだろうけれど、エクセルの通常機能では難しい。さきほどのコストドライバー要素が一つのときは、散布図から右クリックでよかったけれど、このようにコストドライバー要素が二つ以上の場合はどうすればよいだろうか。

この解決には、「回帰分析」という機能を使えば良い。

<クリックいただくと図を拡大できます>

「データ」から「データ分析」、そして「回帰分析」という機能があるから、それを使ってほしい。すると、このような結果を導くことができる。

<クリックいただくと図を拡大できます>

ここで、「切片」「X値1」「X値2」というところに注目してほしい。これこそが、回帰分析を使ってコストドライバー分析をする際のキーとなる数字だ。

<クリックいただくと図を拡大できます>

というのも、この数字こそコストドライバー分析の係数となるからだ。ここでいう「X値1」というのが「材料wt」のこと、「X値2」というのが「組立部品数」になる。だから、求められた係数をかけあわせて、かつ切片(固定コスト)を足せば、「見積価格=材料wt ×0.637655+組立部品数×0.678508+8.738899」というコストドライバー線を引くことができる。

この手法によって、どの数のコストドライバー要素があったとしても、エクセルを使ってコストドライバー線を引くことができた。これで調達品の価格を予想することもできるし、妥当性を確認することもできる。

では、次に必要なのは、このコストドライバー線がどれだけ正しいかってことだ。サプライヤーにたいして自信満々に交渉するためには、コストドライバー線の精度が高くなければならない。「正しさ」が必要になってくるのだ。では、どうやってこのコストドライバー線を検証していくか。

これは次回以降つづく。

<つづく>

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい