CSR調達が失われたとき、その対応実践例

(1)スポーツ用品メーカー

皆さんもよくご存知のN社です。自社工場を持たずに、企画・開発・販売活動(含む広告宣伝)に特化したファブレス企業です。N社が最初にシューズを生産した国は日本。その後韓国や他のアジア諸国のサプライヤで自社製品を生産していました。

1980年代の後半から、N社製品を生産する工場における児童労働が報じられていました。しかしN社は「生産委託先工場の責任」として、問題解決に取り組みませんでした。そんな姿勢が大きく問われる事態が1996年に発生します。

アメリカの雑誌「LIFE」に一枚の写真(http://business.nmsu.edu/~dboje/images/nike_child_labor_big.jpg)が掲載されます。N社のシンボルであるスウォシュマークの入ったサッカーボールを少年が縫い合わせている写真です。当時写真の少年が12歳と報じられました。この報道によってによってマスコミだけではなく、NGOのN社による児童労働の実態解明に拍車がかかります。

翌1997年、NGOによって、ベトナムや他の東南アジアに所在していたN社のサプライヤにおける児童労働、低賃金労働、長時間労働、セクシャルハラスメント、強制労働の存在が報道されました。報道の影響は、N社製品の不買運動へと発展し、1998年第三四半期に、前年度対比で売上が69%減少する事態に追い込まれたのです。

以降、N社は企業活動における環境や安全衛生、健康管理を重視する姿勢を打ち出します。現在では、CSR調達/持続可能な調達活動を、以下の通りホームページで公開しています。

MANUFACTURING http://www.nikeinc.com/pages/manufacturing

発注企業や監査結果、すべてではありませんがサプライヤの連絡先まで公開しています。

また2013年4月にバングラデシュで発生したビル倒壊事故に関連して、明確に事故の起こったビルにおけるN社製品の生産を否定し、N社のバングラデシュにおける活動を報告しています。このページの記載内容と、1996年問題発生当時、N社の「自社の問題ではない」と伝えられた対応の違いには、10年以上に亘る継続的な取り組みがあったのです。

http://www.nikeresponsibility.com/report/content/chapter/manufacturing#topic-extending-our-focus

 

CSR調達/持続可能な調達実践には何をすればよいのでしょうか? http://www.future-procurement.com/event/miraicsr/

あわせて読みたい