8-8 調達購買部門における在庫管理の課題解決:空白を埋め、リスクを最小化する方法
★文章のポイント
1.在庫管理における「空白」を埋めるためには、調達購買部門が主導して関連部門やサプライヤーと協力することが重要である。
2.在庫の品質維持や保証期間に関する課題を解決するための具体的な取り組みを行う。
3.サプライヤーとの協議を通じて、リスクや負担を共有し、在庫管理を効率化する。
在庫を効果的に活用するためには、バイヤー企業内に存在する二つの管理の「空白」を解消することが重要である。この二つの空白とは、在庫管理における品質維持と保証期間の管理であり、調達購買部門が主導して関連部門やサプライヤーと協力し、適切な管理を実施する必要がある。
●在庫管理の「空白」を撲滅する
在庫を適切に活用するためには、在庫を適切に保管し、その品質を維持することが必要である。しかし、在庫の維持管理には部門間での「空白」が存在することが多い。調達購買部門は、まず品質維持のための保管条件をサプライヤーから入手し、これを基に関連部門と協議する。
品質維持に必要な保管条件のポイントは以下の三点である。
1.自社倉庫の現状で保管が可能かどうか。
2.保管が不可能な場合の在庫管理手段の明確化。
3.明確になった在庫管理手段の実現に必要な費用の算出。
これらの検討を通じて、在庫活用におけるデメリットを把握し、在庫管理に必要な費用対効果を見極め、在庫を持つ妥当性を検証する。
●保証期間の「空白」を埋める
もう一つの重要なテーマが「保証期間」の取り扱いである。一般的に、サプライヤーの保証期間は「納入後1年」であるが、バイヤー企業が受領後顧客に納入するまでの期間が長ければ、保証期間が切れた後に発生するリスクをバイヤー企業が負担する必要がある。
このような場合、バイヤー企業は製品補償費用(ワランティコスト)をあらかじめ在庫する期間分だけ積み増しする必要がある。調達購買部門は、保証期間の延長に取り組み、サプライヤーとリスクをシェアすることで、バイヤー企業の負担を軽減する。
●サプライヤーと協議して決定する
上記の二つの「空白」への対応に際し、サプライヤーから応分の負担を求められる場合には、協議に応じることが重要である。購入品の品質維持に関するノウハウはサプライヤーにあるため、バイヤー企業のみがリスクを負担するのではなく、サプライヤーにもメリットを理解してもらい、相応の負担を申し入れる。
このようにして、調達購買部門が主導して関連部門やサプライヤーと協力し、在庫管理の課題を解決することで、効率的な在庫管理を実現し、企業全体の生産性向上を図ることができる。
未来調達研究所株式会社が提供する【挑戦喚起】無料ブックレットは次のURLから
https://www.future-procurement.com/booklet/