1章-2 モチベーションゼロの仕事術

1955年から2008年までの名目値の国内総生産(GDP)の伸びをグラフ化してみた。暦年統計で、1955年に8兆3695億円しかなかったGDPは、1971年には80兆7013億円と、10倍になった。そのあとも上昇を続け、1990年には442兆7810億円にいたった。

ただ、多くのひとが知っているとおり、1990年代初期から中盤にかけてのバブル崩壊によって成長は横ばいとなり、近年では前年比マイナスになった。

企業の業績は、「その企業の舵取り」と「市場全体の成長」に左右されるといわれる。もちろん、前者を否定するわけではないが、後者の戦後日本の異常な経済成長率に多くは支えられてきた。

極論ではあるものの、日本にビジネスの拠点を設けている限りは、「何をやったって儲かる」状況が続いていたといえる。放漫経営であれば倒産することもあっただろうが、経営者も社員も、日本株主資本の波に乗れば、多少の失敗をカバーすることもできた。

社員は仕事をするほどに会社の成長につながり、そしてそれが報酬となって戻ってくる。前年比何割も給料があがり続けていた時代であれば、自分の頑張りが成果としてダイレクトにつながっていると信じることもできる。「何のために働くか」という疑問は、圧倒的な経済成長の前には問われる必要がなかった。

「何のために働くか」「何のために生きているか」「自分がこの仕事をする意味はあるか」という質問は、常に上手くいっていないときにのみ発せられる。少なくとも、自分が上手くいっていないと感じるときにのみ発せられる。

1998年以降は、GDPが前年比マイナスになることも増えた。前述の紳士の職が上手く行かなくなり、廃した時期は、2001年から2003年までの3年連続マイナス成長と重なる。データはマクロであり、個人はミクロである。ただ、個人の気持ちの持ちようは、社会全体の趨勢から完全に自由になることは難しい。紳士は当時、「何のために働くか」「何のために生きているか」「自分がこの仕事をする意味はあるか」について悩み続けていた。

もちろん個々の自称にはさまざまな要因が複雑に絡まり合う。それに、前述の紳士の例などありふれていると思うひともいるだろう。

ただ、ありふれた光景であるからこそ、身近なひとのそれは恐怖に映る。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい