調達・購買の仕事で泣いてみよう!
このところ、調達・購買業務に必要なのは、スキルと知識に加えて
ることではないかと思い始めました。そこで、私の書いた文章で反
ったものを再掲します。調達・購買の業務で泣いて感動するための
感動すれば、仕事へのカイゼンが進むでしょうし、何よりも毎日が
るはずです。
………………………………………………………………………………
そのバイヤーは、仕事のすべてに熱中できない男性だった。
日々の納期フォローは、元は生産管理のデタラメさからきたものだ
なぜ俺が交渉せねばならないのだ。価格交渉だってつまらない。な
が決定したわけでもない製品の交渉をしなければいけないんだ。毎
ト低減だって……。この仕事の不条理さにいつもイヤになっていた
もちろん、そんな仕事に熱中できるわけはない。
彼は、上司との定期面談のときに、今の仕事に不満を感じているこ
「辞めることも考えています」ということを伝えた。上司はなんと
試みたものの、熱意のないその部下を説得することをやめてしまっ
「私はこんなことをするために会社にいるんじゃないと思うんです
が彼の口癖だった。毎日流れてくる伝票。それを画面に転記しては
イヤーのコードを入力する。見積りが届けば、適当に交渉して、そ
システムに入力する。どこにも感動のない仕事。そして単調な毎日
べてが、「こんなことをするために会社にいるんじゃない」と思わ
なっていた。
もちろん、自分に能力がないことはわかっていた。何年か、この調
という仕事を経験したものの、スキルがないこともわかっている。
年収で転職することも難しいだろう。だから、ほんとうならば、も
と頑張りたい。しかし、どうやっても、この「こんなことをするた
にいるんじゃない」という思いが頭をよぎってしまう。
あるときのことだった。
彼が大学時代の友人たちと酒を飲んだときのことだ。
友人の何人かはすでに会社を辞め、新たな職場に移っていた。する
新しい職場はなかなか愉しいという。「オマエも今の会社辞めちゃ
その言葉は魅力的だった。もちろん、移ったからといいって幸せに
うかはわからない。でも、わかっているのは、今の調達・購買の仕
らないということだ。
彼は、上司に辞めることを伝えようと決心し、会社の寮の部屋の整
た。
すると――。彼はあるものを発見する。色あせたコピー用紙に書か
の字の書類だった。「入社後の抱負」とその書類には書かれていた
自分が数年前に入社時に書いたものらしい。入社時のオリエンテー
書かされたものだ。
彼は少し笑ってしまう。ああ、自分もこんなことを考えていたのか
しくなった。それは、文字通り「書かされた」ものだった。しかし
べてが嘘ではない。その当時はほんとうにそのようなことを考えて
いない。
「世界中をまたにかけて仕事をすること」「社内の人の役に立って
人に幸せを与えること」「自社製品を買ってくれたお客さんから、
う、と言われること」「社会を発展させる製品を生み出すこと」
彼の顔から笑顔は消えていた。その当時は、夢だけにあふれて、現
ずに書いたのかもしれないけれど。無知だったから書けた文章かも
けれど。その内容と、自分の今の心があまりに離れていることが、
かった。昔の自分は、たしかに志を持っていた。だけど、今の自分
情けない――。
彼は、寮の一階の自動販売機にビールを買いにいった。
このままだと、なぜか泣いてしまいそうだったから。
彼はテレビを消して、静かな部屋で考えた。「俺って、結局何かか
そうとしているだけじゃないんだろうか」と。「どこに行っても同
いのか? 同じような不満と不平を抱えたまま人生を過ごしていくんじゃな
いか?」と。
彼の目には自然と涙があふれた。
あれほど泣くまいと決めていたのに。
翌朝から劇的な変化が生まれた、かというとそんなことはない。で
に何かを変えようと、彼は思った。
彼はそもそも調達・購買希望ではなく、営業希望だった。営業とは
幸せな気持ちにすることだ。今の自分は、関わる人すべてを幸せに
だろうか。答えはNOだった。でも、営業ではない自分がどうやっ
を幸せにできる? 答えはわからない。でも、何かやってみようと思った。
彼の会社はSAPのR3というERPを使っていて、設計者が調達
出すときに、それぞれの調達担当者の名前を入れることになってい
調達依頼書を出してきた設計者の名前と、調達品をメモしておいた
少しずつだが、面白いことに気づくようになった。
「この設計者は、あるサプライヤーの製品ばかり依頼してくる」「
設計者は、違うサプライヤーの製品ばかり依頼してくる」。それは
見だけれど、大きなことのように彼には思われた。彼は、これまで
ったものが見えるようになっていた。
あるとき、彼は設計者が某製品を発注しようとしていることに気づ
話してみた。
「○○さん、あの、この製品を発注なさろうとしていますよね」
「そうだよ」
「いや、この製品とコンパチブルのものが倉庫に眠っていて、そっ
ばタダになるんじゃないかと思って……」
「え、そうなの? ありがとう。他部門が発注しているものなんて気づかな
いから、助かったよ」
彼は、製品のスペックを把握していたので、他部門が発注したまま
いた製品を紹介してあげることができた。こんなことは当然だ、と
ヤーもいるだろう。しかし、このささやかな成功体験は彼を変える
だった。同等性能納品の紹介をし、それによりコスト低減につなげ
些細なことが、彼と設計者に一つの絆を与えた。
「お役に立てて嬉しかったです!」。彼の口から自然に言葉があふ
そこから、彼は設計者に「おせっかい」を繰り返した。設計者がメ
してきたり、電話をしてきたりするたびに、情報を与えるのだ。「
れだったら、もっと安いもの知っていますよ」「それよりも、こっ
ライヤーがいいですよ」
そこから設計者の態度も変化してきた。「えっ。そうなの? これまで誰も
調達の人は教えてくれなかったよ。ありがとう。これからすぐ検討
わ」。設計者も彼に好意的な反応をしだした。彼ももちろん、この
信を持ち出した。
ある日のことだった。
彼は、朝パソコンを開くと、妙に間違いが多いことに気づく。発注
すぎるのだ。しかも、そのほとんどが、間違いだらけだった。
間違いだらけ。自分が担当していない製品の発注依頼ばかりが届く
「最近は、この種の間違いが多い。ERPのエラーかな?」と思っ
しかも、そのエラーがあまりに多いものだから、調達の企画部門が
始した。
設計部門に調査を依頼し、場合によっては正しく発注依頼がなされ
指導も実施するつもりだった。
すると、その調査を実施した調達企画部門の人間が、彼に近寄って
「お前のところに発注依頼が集中するのは、どうやらエラーじゃな
と彼に告げた。
「どういうことですか?」。彼は訊いた。
「いや、どうもね、設計者がみんなキミにわざと発注依頼をかけて
いんだ。設計者が、役に立つのはキミだけだ、と思っているらしく
ミと仕事したほうが愉しいって言っているらしいんだ」
「えっ……」
「なんか、ある人なんかね。キミとしか仕事したくないってね。そ
だって。アイツと仕事するのが愉しいって。そう言われると困っち
彼は、その場で「え、いやいや、そんな」と言い、笑顔になりなが
粒の涙があふれてきてしまう。
そして、泣いてしまった。
「まあ、担当者はキミ以外にちゃんといるからね。キミに発注依頼
てくれ、とは言えなかったけど、嬉しいじゃない。設計者がキミを
くれるなんて」
彼はそのしばらく手で顔を覆って、どうしようもなかった。
入社して泣いたのは二回目だった。一回目は、昔の自分の書類を見
そして二回目は……。
もしかしたら、その涙は、変わった自分自身に捧げられていたのか
い(坂口孝則)。