ほんとうの調達・購買・資材理論(坂口孝則)

・バイヤーのためのサプライヤー工場の「見える化」の話をしようパート3

前回は、バイヤーが工場見学にいったときに、「どうやって工程を見える化していくか」あるいは「工程の見える化から改善のヒントを見つけ出していくか」について書いてきた(バックナンバーをご覧ください。また有料会員ではない方は、しばしお待ちを)。

あなたの手元にはバリューマップがあるはずだ。私がサンプルとして提示した工程は次のようなものだった。

<図をクリックすると大きくできます>

<図をクリックすると大きくできます>

まずは工場を見える化してみる。そうすると、さまざまな改善のアイディアが思い浮かぶ。ここまでが前回のおさらいだ。

ここから工程の具体的な改善方法について述べていこう。まず、前回までは、目の前の工程を所与のものだとして記述してきた。要するに、前工程から後工程に、モノを「押し付ける」のだ。前工程がこれを作ったから、後工程はこれを作れ、とPUSHするのである。これを概念的に書くとこうなる。

よく「後工程はお客様だ」という。それは、後工程のことを考えて生産しなさい、という意味がある。ただ、それは言葉だけの精神的な意味にとどまらない。言葉だけではなく、後工程は「ほんとうのお客様」にならなければいけないのだ。

それはどういう意味だろうか。

1.後工程は「お客様」であるゆえに、必要なものを必要なとき、必要な数量だけ引き取る
2.生産を供給する前工程は、引き取られた分だけを生産する

こういうことだ。バイヤーはサプライヤーの工場を見るときには、後工程が「ほんとうのお客様」になっているかどうかを確認する必要がある。

前工程と後工程のあいだに、「スーパーマーケット」があると想像してほしい。もちろん、これは概念的な意味だけれど、これを想像するとわかりやすい。

・後工程はお客様だから、好きなときにモノを引き取りに来る。そして受け取る。
・前工程は、後工程が引き取った分だけ、生産する。

これだけなのだ。そして、このことを後工程引取といい、これがカンバン生産の基本となる。前回までバリューマップを書いてもらったので、おわかりのとおり、生産現場では、必要数量以上のものを前工程が生産してしまうので、リードタイムもかかってしまい、ロットサイズが莫大になっていった。

ゆえに、発想を逆転する必要がある。前工程からPUSHによって生産するのではなく、後工程からPULLで生産指示を出すのである。

たとえば、工程が四つあったとしよう。そのとき、バイヤーが確認すべきは、「どの後工程にあわせて生産していますか」ということだ。前工程からPUSHで生産していたら、ムダな中間在庫がたくさんたまる。後工程からの指示によって生産していれば、ムダが生じない。

そして、他の前工程の生産ペースを作る(指示する)工程のことを「ペースメーカー」と呼ぶ。

<図をクリックすると大きくできます>

上記例では、工程4がペースメーカーとして設定されている。ペースメーカーは最大のお客様である。お客様が好きなときに好きなだけ取りにくる。それに工程3は従う。そして、工程2、1と続く。

こうすれば、工程4が出荷したい時期に、出荷したい数量を手に入れることができる。

<図をクリックすると大きくできます>

1.工程4を「ペースメーカー」として設定
2.それより前の工程は、それぞれペースメーカーからの指示に従う
3.前工程は「ロットサイズの縮小」、タクトタイムによる「作業改善」を行う

論理的には、出荷側に近い工程をペースメーカーとして設定すれば、それ以前の工程はペースメーカーに従うことになる。さらに具体的な工程短縮活動については次号に譲るけれど、基本的な考え方はこのようになる。

この段階でのまとめだ。

【工場見学のときにやってみること】

・バリューマップを描いてみる
・バリューマップを元に改善点を列記する
・工程がPULL型になっているかを確認する。なっている場合は、どの工程がペースメーカーかを確認する。
・なっていない場合は、後工程引取にできないか確認する

さて、次回は、タクトタイムを考えることによって、より具体的に工程を改善する方法について考えていこう。

<つづく>

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい