「断絶」ではなく「成功」させたいサプライチェーン

良品計画の社長が決算発表尾記者会見で、既存店売り上げがマイナスになった理由に「サプライチェーンの失敗が原因だ」と発言しました。良品計画さんには申し訳ないのですが、日本でこういった発言が聞けたのが意外で、少し感慨深く感じました。いよいよサプライチェーンを「断絶」ではなく、「成功」で語る時代が来たと感じたのです。

そもそも「サプライチェーン」といった言葉の登場とともに、実際の業務プロセスや物流に変革が生まれたと勘違いしていませんか?そもそもサプライチェーンの重要な構成要素である「物流」分野では、西沢脩教授が「物流は第三の利潤源」と訴えた「流通費」が、1970年に出版されています。本文には「サプライチェーン」は、ただの1度も登場しませんが、流通費を4つに分けて「物的流通費」「情報流通費」といった分類をしています。遅れること13年、アメリカのコンサルティング会社が初めてサプライチェーンを用いたと言われています。

サプライチェーンを構成しているエッセンスは、言葉が登場する前から、企業の現場で活用されてきました。企業によっては、有効活用して業績貢献を果たし、逆に効率的なオペレーションができずに業績の足を引っ張っていた企業もあるでしょう。そして、言葉としてサプライチェーンが登場しました。活用方法やツールは大きく変化していますが、定義や考え方に対して言葉の完全な後付けです。

日本ではサプライチェーンと合わせてよく使われる言葉は「断絶」でしょう。大きな地震がどこかで起こるたびに、性格の異なる「断絶」が発生しています。しかし、サプライチェーンを管理していれば、断絶をいかに発生させないかが勝負です。断絶させずに、どうやってサプライチェーンを成功させるか。本来目指すべきは、成功したサプライチェーンを活用した業績への貢献であるはずです。

どうしたらサプライチェーンが「成功」するのかを、これからもずっと解明し続けてゆきます。そして日本企業の経営者がサプライチェーンの成功を最終目的にするのが、私のこれからのミッションなのです。

未来調達研究所株式会社では、皆さまに役立つ情報を発信しています。

こちらのページから、すべて無料です。
http://www.future-procurement.com/booklet/

あわせて読みたい