老後2000万円問題と調達・購買業務

先日、金融審議委員会「高齢社会における資産形成・管理」が大炎上しました。メディアが報じた内容は、定年退職の夫婦が95歳まで生きたら、年金以外に2000万円が必要というもの。国民の反応に驚いたのは政治家でした。麻生財務相、二階幹事長らが受領拒否を決めました。選挙の影響があるためです。しかし実際に、この報告書を読むと、2000万円が足りないなどとは書いていません。さらに、通常なら、大臣が審議委員会に依頼して意見を聞くものですから、それを拒否とはすごい状況です。

しかし、この議論は意味がありません。簡単な数字を使って証明します。たとえば、年金給付が月に20万円とします。そして、生活費にもちょうど20万円がかかるとします。ただ、少なからぬひとは、預貯金がゼロではないので、それを切り崩してちょっとした贅沢に使います。それを5万円としましょう。すると、こうなります。

(年金)20万円
(支出)20万円+5万円=25万円

定年後夫婦の平均支出額を使う限り、年金だけでは足らない計算になるのは当たり前なのです。年金と支出をぴったり同じにするのは、預貯金を禁じるしかありません。繰り返すと、平均値と年金給付額を比較すれば、足りなくなる結果にしかならないのです。では月にいくらを年金以外に使いたいのか。その計画によって、いくら不足するのか決まります。

さて、現役世代には、このような預貯金計算式があります。

預貯金優等生=年収÷10×年齢

最初、これを聞いたときは、たぶんえらく高いハードルだなと感じました。あくまでこれは優等生の金額です。高すぎるとはいえ、目安にはなります。

ところで、あとの選択肢は、「働く期間を伸ばす」「自分の価値をあげる」の二つがあります。どちらにしても、誰かから必要とされる必要があります。私は、いったん事業会社を離れましたので、いまなら確信をもっていえますが、現役の調達・購買担当者ほどすごい立場はありません。いまの私だったら、工場にふらっといって、工場長や営業の方々が案内してくれることはありません。根掘り葉掘りの質問にも答えてもらえません。しかし、調達・購買担当者だったら、なんでも情報を入手しほうだいです。

さらに、会社はノウハウの塊です。いろんな社員が無数のノウハウを開発しています。ただ、問題は、当事者ほど、そのすごさに気づかない点です。いまの仕事がくだらないとか、つまらないとか、未来が見えないとか。そんな不満が多く、目の前の宝に気づきません。私も馬鹿者だったので、よくわかります。

だから私は若い調達・購買担当者に会うたびに現状は恵まれていると語ります。ただ、ほとんどわかってもらえません。このような計算をしたらどうでしょうか。定年後に年間1000万円を稼ぎたいとします。定年前でもかまいません。それを200日で割ります。そうすると一日あたり5万円です。その金額をあなたに払ってくれるひとはいるでしょうか。そして、そのためには何を身につけておく必要があるでしょうか。

転職しろとか独立しろとかいっていません。強い個人になることが、強い組織を生むと信じるからです。そして私は、その強い個人になるサポートをしたいと願っています。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい