納期不足を解消するテスラの異常な方法(坂口孝則)

先日、テスラのIR資料を確認していると、恐るべき文章を読みました。2021年第二四半期の「Shareholder Deck」の箇所です。英語なので半角のまま貼り付けます。

“Our team has demonstrated an unparalleled ability to react quickly and mitigate disruptions to manufacturing caused by semiconductor shortages. Our electrical and firmware engineering teams remain hard at work designing, developing and validating 19 new variants of controllers in response to ongoing semiconductor shortages.”

意訳ですが、「我々の開発チームは、半導体不足から引き起こされる製造の問題について対応するために、これまでにない取り組みを開始している。我々のエレキとファームウェアのチームは、19もの新たな制御装置設計を用意し、半導体不足に対応するために鋭意、設計や検証に取り組んでいる」というのです。驚きました。

*気になる人は調べてみてください。

言うまでもありませんが、モジュールは一つ設計すればいいはずです。それを19(!)も設計するしています。なぜ19なのか、その理由は書かれていません。ただ、目的は半導体の入手状況によってモジュールを使い分けて納期遅延問題を解消するためです。

半導体の納期遅延は各業界に影響を及ぼしており、自動車やゲームや電機、ならびに建設(住宅機器)など各社が生産の縮小を発表しています。売上高や利益も無事であるはずはなく、業績の下方修正が相次いでいるほどです。

これまで各社とも複数社購買、マルチソースといった、サプライヤの多重化に努めてきました。しかし原材料は複数化できたとしても、半導体やらの部材を複数化できた例は多くありません。さらに、同一製品に複数の部材を使えるようにしている例を私はほぼ知りません。私がコンサルティングやセミナーの場で「納期遅延解消のために製品のモジュール自体を複数化してください」と言ったら、笑われるか、現実的ではないと無視されるでしょう。それをテスラはやるわけです。

すぐさま考えられるのは、複数部材を使う際の完成品試験の問題があります。普通の会社では、コストがかかりすぎたり、時間がかかりすぎたりして不可能と判断するでしょう。しかし、結局のところは費用対効果です。それだけコストや時間をかけても売上減よりも価値があるのであればやるべきでしょう。

そして、19ものモジュールを開発するなどは、開発だけでも生産だけでも調達だけでも決められるはずはありません。トップマネジメントが部門横断的に決定しているはずです。そこにテスラの強さを見ます。つまり日本企業は面白いし効果があると思っても、なかなか実現できないでしょう。

さらにテスラは半導体設計も自ら実施しています。もしかするとテスラから切られるかもしれない、というサプライヤの緊張感も納期問題解消に一役を買っているはずです。全世界で企業が半導体等の納期で生産が止まっています。納期確保は古くて新しい問題です。そこにテスラは一石を投じたかっこうです。

別にテスラを真似しろ、とはいっていません。しかしこの例は確実に学びになるはずで、かつ学ぶだけで実践につながらない、とすれば、もしかすると私たちは「ものづくりの発想力」すらも後塵を拝す時代に突入するかもしれません。

無料で最強の調達・購買教材を提供していますのでご覧ください

あわせて読みたい